昭島幼稚園 園章昭島幼稚園
  • 昭島幼稚園
  • 幼稚園について
    保育理念幼稚園のご案内先生たちのご挨拶学校評価
  • 未就園児のご両親へ
    幼稚園の一日・一年園内・園外のあそび未就園児サークルのご案内さくらんぼの会のごあんないお母さんたちの声
  • ブログ
    先生のブログ園長先生のつぶやきくりすのへや
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • TEL: 042-541-0753
  • 先生のブログ
  • 園長のつぶやき

先生のブログ
幼稚園での楽しい毎日をお伝えします!

  • 元気でね...ダンゴムシ

    元気でね...ダンゴムシ

    3年前


    4月より、たんぽぽ組で一緒に過ごしたダンゴムシの通称『だんぽぽさん』を、逃しました。

    2週間前、毎日のようにダンゴムシの飼育ケースをのぞいてるK君が、「赤ちゃんがいるよ。」といい目でみつけて、みんなに教えてくれました。

    すると、Sちゃんが「赤ちゃんは大人のダンゴムシに食べられちゃうかも!」と心配していました。

    本当に食べられてしまうかはわかりませんが、、、。ダンゴムシの赤ちゃんがうまれてから、喜びはもちろんですが、、、。
    子どもたちはその小さないのちを目の前に、目を凝らさないと見えない小ささで、触ったら潰れてしまいそうなかよわさ、そして大きくなっていくことができるか、ドキドキもしながら関わっていました。

    そんな様子を受けて、
    赤ちゃんが産まれたけど、「どうしよう?」とクラスで相談をしました。

    すると、、、。
    大人と赤ちゃんを分けて育てようよ。
    そろそろ逃してあげた方がいいよ。
    お休み(土日)の間、心配だよ。
    などと、沢山の意見がでました。

    そして、ダンゴムシの幸せを願い、
    逃がすことになったのです。。。

    振り返ると、飼育を始めてから、
    エビやカニの仲間であるということや
    メスとオスの違い、足の数、食べるもの、脱皮の仕方、、、などなど。
    絵本を通してダンゴムシについて
    詳しくなりました。

    ダンゴムシ迷路、ダンゴムシ相撲、ダンゴムシうらない、ダンゴムシレースなど、ダンゴムシと遊ぶために子どもたちは工作で色んなものを作っていきました。

    そして、画用紙で作ったトンネルをダンゴムシがくぐったことを喜んだり、足の速いダンゴムシを探したり、坂や細い枝を歩けるのかと実験をしたりして一緒に遊んでいるうちに、「ダンゴムシってすごいよね、だってこんなことができる...!」「筋トレしてるのかな?」など、とダンゴムシの特徴や生態、すごさにたくさん気づくことができました。

    ごはんをあげることなど、色んな手段でダンゴムシと仲良しになったたんぽぽ組のみんなだからこそ、「逃してあげよう」という相談ができたのかな、、、と思います。

    「赤ちゃん大きくなってね!」
    「園庭でまた会おうね!」など
    みんなで声をかけて、土曜日・日曜日になる前に金曜日のお当番さんがみんなを代表してそっと逃してくれました。

    小さないのちに優しくできた誇らしさと、逃すことへのちょっぴりの寂しさが入り混じるような表情をしていた子どもたち。

    ダンゴムシとの出会いからたくさんの子どもたちの育ちを感じた時にもなりました。

    tme
  • 真剣ビーム⚡️

    真剣ビーム⚡️

    3年前

    リトミック遊びは、リズムに合わせて体を動かしたり、合奏したり、歌をうたったりと、みんなが楽しみにしている時間です♬

    この日も楽しかった時間を終えて、最後にご挨拶。
    楽しかったみんなの熱気が真剣ビームになり、リトミック遊びのS先生へ向けられました。
    「焦げちゃうくらいに熱い熱い🔥✨」とS先生😁

    回を重ねる毎に熱は高まっているので、S先生はそのうち丸焦げかも知れませんね⁉︎

    ※写真はS先生に向けられたビームと、みんなの体を冷やしている泥んこ遊びと水遊びです。
    いやいや…冷やすどころか、夢中になって熱気だらけの写真でした😁

    ak
  • 水あそびがはじまりました!

    水あそびがはじまりました!

    3年前


    たんぽぽ組もいよいよ、先週の金曜日から水あそびをはじめました!

    プールのあるテラスまであがり、
    初めて見るプールに、目を輝かせていました👀✨

    準備体操や入水前のシャワーもしっかり浴びて、いよいよ遊びはじめると、すぐに水と仲良しに、、、!!!

    頭からバケツで水をかぶってみたり、「せーのっ」と、声をかけて水の中にジャンプしたり、ワニになって泳いだり、、、。と初回とは思えないほどの沢山の楽しいあそびをみつけて水を楽しんでいました\( ˆoˆ )/

    暑さも厳しくなって、今週もますます水あそびが楽しみになりそうですね♪

    tme
  • ぶいぶいさんがやってきた③

    ぶいぶいさんがやってきた③

    3年前

    ぶいぶいさんと出会い、仲良くなってきた頃。
    どんぐりポストに見覚えのある茶色い手紙が入っていました。
    「どんぐりさん仲良くしてくれてありがとう。とってもたのしくてうれしかったよ。そろそろぼくたち小峰公園に帰らなくちゃ。仲間がまってるんだ。またあおうね。ぶーいぶーいってみんなでよんでね。ぶいぶいより」

    その手紙を読み終わると「ぶいぶいは小峰公園に帰っちゃうんだ…」「ぶいぶいたちまたあの道を帰れるのかな?」

    仲良くなったぶいぶいさんとの別れに寂しい気持ちでいっぱいになりました。

    でも「…ぶいぶいさんのお家は小峰公園だもんね」「また会いにいこうよ!」と、受け入れ、お別れをすることにしました。

    最後に一人ひとりがぶいぶいさんに「だいすきだよー」「小峰公園に誘ってくれてありがとう」「またあおうね」「さびしいよ」「ぶいぶい〜〜」と思いを伝えました。

    生き物が大好きなどんぐりさんに小峰公園という場所を教えてくれたぶいぶいさん。仲良くなったぶいぶいさんが大好きになりました。
    ぶいぶいさんを通じてどんぐりさんのこころも一つになりましたね🦐✌🏻
    ぶいぶいさんありがとう✌🏻

    mh
  • ぶいぶいさんがやってきた②

    ぶいぶいさんがやってきた②

    3年前

    その二日後。どんぐりさんが登園すると、なんとそこには手紙についているマークとそっくりなはさみを持つ生き物がいました。そう、ザリガニです。
    「…ぶいぶい、さん??」「ぶいぶいさん?ですか?」NくんとAくん。

    またまた届いていた手紙を読むと、「 みんなが小峰公園にきていたのをそーっとみていたよ。ぼくたちのことを呼んでくれてありがとう。どうしてもあいたくて、あそびにきたよ。ちょっとのじかんだけど、なかよくしてね。ぶいぶいより 」

    やはりぶいぶいさんでした。
    そして、カニやエビだと思っていたぶいぶいさんはザリガニだということもわかったのです。

    「もしかして、羊バスの中にこっそり乗ってたんじゃない?」「きっと羊バスのうしろを歩いて幼稚園まできたんだよ〜」Hちゃん、Kちゃん。

    「ザリガニなのに赤くないね」とSくん、「ごはんはなにを食べるんだろう?」Cくん。みんなの想像や興味が膨らみます。

    その後、ぶいぶいさんに「ぶいぶいー✌🏻✌🏻」とみんなで挨拶をしたり、ご飯をあげてみたり、どきどきするけれどそっと触ってみたりとぶいぶいさんとの時間を過ごしました。

    ずっと会いたかったぶいぶいさんとの対面にみんなとても嬉しそうでしたね(^^)

    つづく

    mh
  • げんきでねー🦋

    げんきでねー🦋

    3年前

    みんなで応援していた青虫はサナギになり、昨日とうとう蝶々になりました!

    「きっと飛びたいんだよ」
    と、飼育ケースを覗き込む子どもたち。

    そこで、みんなはケースから出してあげる事にしました。
    「元気でねー!」と手を振ったいちごさんでした。

    そして今日は、朝からお部屋に可愛い蝶々が飛び回りました😊
    窓の外を眺めて、
    「蝶々飛べたかなー」と言ういちごさん。

    また会えるといいね。

    ak
  • 新聞ブーム!!!

    新聞ブーム!!!

    3年前


    ダンゴムシの赤ちゃんがうまれたり、
    カタツムリやカエルにもあえる、
    虫たちが元気な季節ですね。

    たんぽぽ組では、毎日のように誰かが虫を連れて登園してきます。

    園庭での虫探しも、相変わらず熱心に続けているたある日のこと。

    Yちゃんが、お家でお世話をしているカイコが卵からうまれたことを、写真を持ってきて教えてくれました。数日後別の写真(幼虫のからだの色が変化したことの)を撮って持ってきてくれました。その写真をみたクラスの仲間が「また大きくなったらみせてね。」とお願いすると、、、。
    さらに変化した様子を写真に撮って持ってきてくれたのです!

    それをみんなが見やすいようにと、写真と解説(カラダの色や足の数、ご飯の食べ方など)をつけて、「かいこしんぶん」を作ってくれたのです👏✨

    すると、お家でカブトムシの幼虫を飼っているHくんが、「Yちゃんみたいに作ってみたい!」と、おうちの人にお願いをして写真を3枚もって幼稚園で、「カブトムシしんぶん」を作り、みんなに見せてくれました✨

    すると、今度はYくんが、育てていたやごがトンボになったことを「ギンヤンマしんぶん」にして、お家で作って持ってきてくれたのです✨

    虫への興味、捕まえる意欲だけでなく、
    虫が大きくなって変身していくことに感動し、それを「みんなにもみせたい!」と思ってくれたことが何より嬉しい新聞ブームです。

    そして、昨日は、なんと!
    2つも新聞が増えました!

    夕焼けが、赤くそまっていき、夜に近づくことを時間と共にまとめてくれたIちゃんの「ゆうやけしんぶん」✨「きれいだからみんなにみせたかった」と見せてくれました😊

    もうひとつは、HくんとSちゃんの捕まえたツマグロヒョウモンの幼虫とさなぎを毎日よーく観察していたKくんが!
    さなぎは、金や銀にキラキラしているものがついていると発見しました!他のみんなにも教えてあげようと「ツマグロヒョウモンしんぶん」を作りました✨

    そんな5つの、素敵な新聞をクラスに飾りながら、みんなのみつけたいいもの、みんなに教えてあげたいことを分かち合っているたんぽぽ組です♪調べる力や、伝える力もぐんぐん伸びています🌱

    発見に忙しほど楽しい毎日の中で、イキイキとした本物にこれからもたくさんみんなで出会っていくことができますように😊

    tme
  • ケーキ屋さん🎂

    ケーキ屋さん🎂

    3年前

    今日は、RちゃんとIちゃんが、ケーキ作りをしていました。

    周りにいるお友だちや先生を誘いながら、2人で始めたケーキ作りは、最後には6.7人になりました👩‍🍳👨‍🍳

    ケーキ作りを一緒にしながら、子どもたちの技術や想像力に驚かされます、、、!

    泥団子作りや穴掘りでつけた「砂場の砂」の性質やどろんこについての知識を総動員して、どうすればきれいなかたちのケーキが出来るか試行錯誤していました。

    どろどろの砂の方がケーキの土台作りが、うまくいくそうで、水をくみにいき、湿らせていました。

    そして、、、。

    黒砂のスポンジに、白砂のクリームをつけて、デコレーションをします。ここがすごかったのです!
    白砂をたくさんのせて、ふわふわにしたり。白砂を少しずつのせて、顔やお花の形を表現していました。

    スコップですくった白砂で形を作ることや思った量だけ黒砂の上に落とすことは、中々技のいる作業で、それに集中する姿はまさにちいさなパティシエでした✨✨

    ケーキとケーキを枝でつないだ『メガネケーキ』や、葉っぱでデコレーションをした豪華なケーキ、『いちごがいっぱいすぎてこぼれてるケーキ』、白砂でお花を描いた「おはなのケーキ」など。小さなパティシエの作るケーキはどれも素敵でした🍰✨

    お帰りでは、Mちゃんが楽しかったお話と、作るコツも教えてくれました。
    また新作のケーキを見れそうな予感がします\( ˆoˆ )/

    子どもたちの技術と想像力にワクワクした外遊びのひとときでした☺️

    tme
  • ぶいぶいさんがやってきた①

    ぶいぶいさんがやってきた①

    3年前

    先々週の火曜日、どんぐり組に一通の手紙が届きました。
    「いきものがだーいすきなどんぐりさん。ぼくたちにあいにおいでよー ぶいぶいより」
    その手紙をもらい金曜日、ぶいぶいさんに会いに小峰公園に遠足に行きました。

    おたまじゃくし、もりあおがえるの卵、ちょうちょ、とんぼ、ばった、あめんぼ、めだかなど生き物はたくさんいるのに、どこを探してもぶいぶいさんらしき姿が見当たりません…
    「ぶいぶいさんはきっと恥ずかしがりやなんだね、うんうん」とAくん。「ぶいぶいさーん会いたかったよー!」「誘ってくれてありがとー!」その日はみんなで思いを伝え幼稚園に帰りました。

    つづく

    mh
  • ひろば遊びで

    ひろば遊びで

    3年前

    お休み無しの全員でひつじバスに乗れたいちごさん。
    青い空とおひさまの下、広場で体をのびのび動かして楽しかったね✨

    フラフープで電車ごっこをしていると、電車に乗りたいSちゃんが来ました。でもフラフープは残っていません。
    どうするのかな…と見ていたら、Sちゃんに気がついたKちゃんが仲良く2人で乗る事を提案してくれようです😊

    大切な友だちともっと楽しくなる方法を、自分たちで見つけたられました。
    「いれて」「いいよ」と気持ちも伝えながら、心ものびのび広く使えたんだね☺️

    ak
    • «
    • ‹ 前
    • 35
    • 次 ›
    • »
    • 保育理念
    • 幼稚園のご案内
    • 先生たちのご挨拶
    • 学校評価
    • 幼稚園の一日・一年
    • 園内・園外のあそび
    • 未就園児のプログラム
    • お母さんたちの声
    • 先生のブログ
    • 園長先生のつぶやき
    • アクセス
    • お問い合わせ
    • トップページに戻る

    アクセス

    お問い合わせ

    個人情報保護法に関する基本方針

    昭島幼稚園

    • 学校法人 百羊学園 昭島幼稚園
    • 196-0022 昭島市中神町1232
    • TEL. 042-541-0753
    • FAX. 042-545-0567
    • EMAIL. message@akishima.ac.jp
    © 2013 Akishima kindergarten.