昭島幼稚園
昭島幼稚園
幼稚園について
保育理念
幼稚園のご案内
先生たちのご挨拶
学校評価
未就園児のご両親へ
幼稚園の一日・一年
園内・園外のあそび
未就園児サークルのご案内
さくらんぼの会のごあんない
お母さんたちの声
ブログ
先生のブログ
園長先生のつぶやき
くりすのへや
アクセス
お問い合わせ
TEL: 042-541-0753
先生のブログ
園長のつぶやき
園長のつぶやき
毎月の父母会で配布している園長のメッセージです
2022年5月 管理と見守り(心の栄養・情報編)
2年前
◆輝く子どもと共に -管理と見守り(心の栄養・情報編)-
5月も中盤を迎えました。草花も、そして虫などの小さな生き物たちも元気な姿を見せてくれています。幼稚園の小さな畑にはたんぽぽ組の子どもたちが野菜を植えました。園庭のあちらこちらではダンゴ虫を捕まえたり、アリを観察したりと、小さな生き物と夢中になって出合い、遊んでいる子どもたちの姿を見ることができます。出会いの一学期、新しい先生や友達に加えて、「春の自然」にもたくさん出合えるといいですね。
さて、今月は「心の栄養・情報編」について考えてまいりましょう。私たちは今、「大量の情報」の中で毎日を過ごしています。近年は特にスマートフォンやタブレットなどの普及によって、知りたい情報はいつでも、どこでもネットですぐに調べることができますし、SNSなどで海外の遠い友達とも手軽につながることができます。テレビも今や専門チャンネルも合わせて100chを超える時代です。おかげで私たちは自由にいつでもたくさんの情報を得ることができ、まさに便利で快適な暮らしを送ることができるようになりました。しかし、時として多すぎる情報はトラブルや混乱を生みます。また、人をだましたり、陥れようとしたりする悪い情報も多く存在します。数多い情報の中から、いかに危険なものを排除して安全な情報を選んでいくか、選定する能力が必要な時代ともいえるでしょう。
特に子どもに与える情報はよく吟味することが大切で、子どもにとって危険な情報はもちろん、刺激の強すぎる内容や、表現、言葉など、「まだ知らない方がよい世界」に属する情報を上手に排除していく必要があると思います。ある意味、情報も食事と同じような考え方を持つといいかもしれません。つまり、食事も何を食べさせようか吟味することが大切で、栄養やバランス、何が成長や健康に良い影響を与え、何が悪いのかを考えて食事を管理するように、情報も子どもの心の成長や健康に与える影響を考えて適切に管理することが大切になるでしょう。
また、テレビに代表されるように日常に飛び交う情報のほとんどは一方通行的なものばかりですが、言葉を使いコミュニケートすることは非常に大切です。ご家庭においても、幼い頃から会話の時間を大切にして、気持ちを伝え、聞きあうこと、表現の方法を十分に学べるようにしてあげましょう。特に、幼稚園での生活はお子さんにとって非常に重要です。友達と一緒に過ごし、遊びあう時間はどれもがリアルで刺激に満ちています。一方通行ではなく、互いの主張をぶつけあいながら、一緒に泣いたり笑ったりして子どもたちは大きくなっていくのです。もちろん失敗したり、繰り返したり、長い時間がかかります。しかし、幼稚園は「子どもの世界」、ここでは安心してたくさん失敗ができます。ですからここでは、周りにいる大人は一つひとつのことに一喜一憂しすぎないように心がけ、愛情をもって支え、見守ることが大切だと思います。お子さんの話によく耳を傾けて、担任の先生とコミュニケーションもよくとりながら、お子さんの過ごしている「子どもの世界」をよく理解し、応援していただけたら幸いです。今後とも適切な管理と見守りを心がけましょう。
◆今月の聖句 「私たちが愛するのは、神がまずわたしたちを愛してくださったからです」(ヨハネⅠ 4:19)
5月を迎えて、こうしてみんなで礼拝をお捧げすることができるようになりました。昭島幼稚園では一週間に一度、いちごさんも、どんぐりさんも、たんぽぽさんも、そして先生たちもこの礼拝堂に集まって全体礼拝の時をもっています。今年一年もみんなで心を合わせて讃美歌やお祈りを捧げ、そして素直なこころを用意して聖書のおはなしを聞きましょう。
神さまは目には見えないけれど、いつも私たちを見ていてくださいます。今日も一人ひとりに健康を与えてくださって、こうしてみんなと楽しく過ごすことができます。皆さんが赤ちゃんの時から、そして先生たちのように大人になっても、神様は一人ひとりを愛して守ってくださっているのです。
私たちも愛してくださる神さまに、「ありがとうございます」が言える一人ひとりでいましょう。そして神さまに喜んでいただける人になっていきましょう。(子どもの礼拝要旨)
園長 石川 勇
2022年4月 みんな違って素晴らしい
2年前
◆輝く子どもと共に -みんな違って素晴らしい-
お子さんのご入園、ご進級おめでとうございます。いよいよ子ども達の幼稚園生活がスタートいたしました。幼稚園ではこの一学期を「出会いの一学期」と位置付けて、幼稚園の人や場、生活、ルールなどと出会う(出合う)毎日としたいと考えています。スタートしたての今は、緊張や戸惑いを感じているお子さん(親御さんも)も少なくないと思いますが、一日いちにちを積み重ねながら、ゆっくりと幼稚園の毎日に慣れていってください。ご不明なことなどがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
さて、子ども達を見ていると、みんな一様ではないことに気づきます。一人ひとりがそれぞれに個性を持ち、こだわりを持って生きています。言い換えれば、幼いながらに「自分らしさ」をちゃんと持っているのです。昭島幼稚園では、この「自分らしさ」を尊重することを保育の柱に据えています。同じ花を見ても、キレイという子ども、面白いという子ども、いい匂いという子ども、花びらが何枚あるか数える子ども、飛んできた虫に気づく子どもなど、感じ方は多様であり、答えは無限です。そして、見方、感じ方がそれぞれに違うからこそ、一人で見るよりもその体験が豊かになり、楽しくなるのです。しかし、もし一つの答えしか許されないとしたらどうでしょうか。「この花はチューリップです。」が正解であり、他は重要視されないとしたら…。言わずもがな、どう感じたかではなく、何と答えれば正解なのかと考えるようになっていくでしょう。このような環境では自分らしさを伸ばしていくことは難しいでしょう。
昭島幼稚園ではお友達は遊びや体験を通して、刺激や影響を与えあう、育ちあう仲間と考えます。お友達と互いに「自分らしさ」を発揮しあいながら創る生活は、バラエティーに富み、ユニークで楽しいものです。今年も子どもたちと共に豊かで楽しい毎日を創り上げたいと願っています。ご家庭においても、是非とも幼稚園でお子さんがお子さんらしく過ごせるように励まし、見守ってください。日々幼稚園で過ごしてくるお子さんの言葉や様子に耳や心を傾けて、たとえ短い時間であっても幼稚園の出来事を肯定的に聞いてあげましょう。また、担任の先生とも十分に関わり、ご遠慮なくどんなことでもご相談ください。ご一緒にお子さんらしさを伸ばしていけるように力をあわせて歩んでまいりましょう。
また、子ども達の集団生活がそうであるように、父母で作り上げる集団も「良い集団」でありたいと願います。もし、父母同士の関係が、或いは父母と幼稚園の関係が良好でないとすれば、子ども達に良い影響を与えるはずがありません。私達は、幼稚園という名の下に集っている集団であり、この集団は気の合う仲間と作るグループとは違います。幼稚園も、父母同士も子どもの成長に向けて共に協力していくパートナーなのです。そのことを今一度皆さんで共通確認し、あるべき集団の姿を再考してみてはいかがでしょうか。子ども達の作り上げている集団から私達が学ぶべき点は多いように思います。どうぞ、「子どもにも誇れる父母会!」を目指して、今年度もこの集団をさらに良いものにしていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
◆今月の聖句 「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である」 (ヨハネ15:5)
全園児と共にもつ全体礼拝では讃美歌を捧げ、皆で祈り、聖書のお話を聞き、献金を捧げます。礼拝の時間は普段の時間と違い、心を静かにすることや、心をこめて讃美すること、心を合わせてお祈りすることなど、「自分の心」と向き合う時間でもあります。また、毎月暗唱聖句として聖書の言葉が与えられ、皆で言葉を唱えたり、聖書の言葉のメッセージを聞いたりします。子どもたちはその柔らかい頭と心で、聖句やメッセージを吸収していきます。(以下子どもの礼拝要旨)
今月は「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である」 という聖句が与えられています。ぶどうの枝が豊かに実をつけられるのは、木につながっているからであり、私たちもイエスさまにつながることによって、互いに助け合うことや愛し合う喜びに与ることができます。イエスさまは私たちが本当に幸せに生きる方法を教えてくださいます。新しく迎えたこの一年も聖書を通して神さまやイエスさまにしっかりとつながっていられる私たちでいましょう。讃美歌を歌う時も、お祈りする時も、そしてお話を聞く時も、心をこめて、しっかりと神さまやイエスさまに心をつなげてお捧げできるようにしましょう。
園長 石川 勇
2022年2月 小さな気づき、大きな幸せ
3年前
◆共に生きる -小さな気づき、大きな幸せ-
2月に入り、今年度も残すところあとわずかとなりました。子どもたちは大きくなったこころと身体をいっぱいに使って、お友達や先生と笑顔あふれる毎日をすごしています。健康に気をつけながら、残された日々も大切に過ごしていきたいと思います。
この時期にご家庭においても、お子さんの歩んだ一年を振り返り、ぜひその成長を記憶(記録)していただきたいと思います。家庭を離れて楽しく幼稚園で過ごせるようになったことも、あるいは友達との生活を通して自分の事を自分でできるようになったこともお子さんの大きな成長です。また、外遊びが好きになった、仲良しの友達ができた、いろいろなものに興味が湧くようになってきた、自信がついた、お祈りを覚えた・・・なども、お子さんの大切な成長の証であると思います。どうぞお子さんの成長をたくさん見つけ、大いに祝福してあげましょう。お子さんの成長を振り返る時、そのきっかけを紐解くと、小さな出来事や頑張りから始まっていることが多いものです。小さなきっかけが大きな成長につながっていることを思うと、日常の中に見られるお子さんの何気ない発見や、頑張りがいかに大事か、あるいはその小さな一歩に気づき、認め、祝福することがいかに大切かを改めて気づかされます。
「木の育つ姿に学べ」という言葉があります。これは子育てにあたる親の心得的な言葉ですが、幼稚園教育の視点としても大いに参考となる言葉であり、私も心に留めている言葉のひとつです。早く育てよう、育てようと子育てを急いでしまったり、子どもの目に見える部分ばかりに気をとられてしまったりするのは、木がまだ小さいうちから「体裁を整える」ために、水や肥料を過分に与え、枝を剪定するようなものです。やりすぎてしまえば根が腐り、樹勢を弱め、結果としてあまり育たないばかりか、下手をすれば全体が枯れてしまいかねません。そうではなく、苗木の頃には日当たりや土壌に気を配り、目には見えない「根っこ」をしっかりと張らせることが大切です。人間の場合も、意欲や自信を大切にして、「待ってあげる」ことや「ほめてあげる」ことが「自ら大きくなっていこうとする力(=生きる根っこ)」を育てていくことにつながるのですから、木がゆっくりと成長していくように、ゆったりと、大らかな気構えでお子さんの成長をみていきたいものです。
だんだんと芽生えてきたお子さんの自信や意欲、etc…。まだまだ小さいつぼみかもしれませんが、将来大きな花を咲かせる大切なつぼみです。そのつぼみをさらに膨らませていけるように願い、これからも幼稚園と家庭とが力や知恵を合わせてご一緒に関わり、見守ってまいりましょう。
◆今月の聖句:「あなたがたはそれぞれ、賜物を授かっているのです。」(ペトロⅠ 4:10)
私たちはみんな神さまから賜物(光り輝く部分=いいところ)を授かっています。歌声の綺麗な人、話すのが上手な人、聞くことが上手な人、強い体を持つ人、面白い人、やさしい人、絵を描くことが上手な人…。数え上げたらきりがないほどたくさんの賜物がありますが、人それぞれに違った賜物が与えられているのです。
星野富弘さんという人がいます。星野さんは体育の先生をしていましたが、ある日大ケガをして首から下をまったく動かすことができなくなってしまいました。がっかりした気持ちや、悲しい気持ち、残念な気持ち…。
星野さんは病院のベッドの上で寝たきりになりながら来る日も来る日も暗い気持ちで過ごしていました。しかし、あるとき星野さんは「聖書」と出会いました。聖書を読むと暗い気持ちに光がさしました。そして、星野さんは唯一動かせる口を使って絵や字を書けるように一生懸命に練習しはじめました。そして今では、星野さんの描いた絵や言葉は、たくさんの人を励まし、元気や感動を与えています。
星野さんはけがをして大変な思いをしましたが、神様と出会ってから自分に授かった「本当の賜物」と出会うことができたと思います。口を使って絵と言葉を描き、周りの人を元気にできることは星野さんの素晴らしい賜物だと思います。星野さんのこうした生き方は本当に尊敬できる生き方だと思います。
私たちも神さまから授かった賜物を生かす生き方をしていきましょう。自分に与えられた賜物は何かな?といつも心に問いかけながら、神様にお祈りしながら賜物を見つけていきましょう。そして、その賜物を神さまのご用のために、周りの人たちのために生かしていきましょう。(子どもの礼拝要旨)
園長 石川 勇
2021年12月 分かちあう喜び
3年前
◆共に生きる -分かちあう喜び-
アドベントを迎え、クリスマスを迎える準備にはいりました。幼稚園にもクリスマスツリーやリースが飾られ、皆さんのご家庭にも子どもたちが作ったアドベントカレンダーが飾られていることと思います。どうぞクリスマスまでの時をお子さんと一緒に心待ちにしてお過ごしください。
さて、クリスマスは、今から2000年も前に、ユダヤのベツレヘムという町で起きた「イエスさまのご降誕」を祝う全世界的な行事です。(その出来事の詳細は、幼稚園のクリスマス礼拝でたんぽぽ組による降誕劇をぜひご覧ください。)イエスさまはその生涯を通して人々に「本当の愛」を教えられた方です。「わたしは世の光である。わたしに従うものは暗闇の中を歩かず、命の光を持つ」(ヨハネ8:12)の言葉にあるように、イエスさまの愛はたくさんの人々の心に光を灯し、生きる喜びや希望を与えてきました。クリスマス礼拝(キャンドルサービス)で、真っ暗なところに一本のロウソクの火が灯され、その火が会衆に分け与えられて、やがては会場がたくさんのロウソクの光に包まれていくという光景は、まさに「イエスさまの愛」が一人ひとりの心を明るく灯し、世を照らしていくさまを表しています。そして、2000年以上も経った今でもなお、そしてこの昭島にまでも、イエスさまがいらっしゃって、変わらずに「愛を与えてくださっている」ことを思うと、驚きと同時に、この上ない喜びと感謝で胸がいっぱいになる思いです。
ところで欧米などでは、クリスマスのごちそうでよく七面鳥やケーキを丸ごと用意して、皆で切り分けて(・・・・・)食べます。また、アドベントにはクリスマスカードやプレゼントを贈りあいます。これらの行為には、「愛を分かちあう」という意味があります。愛は一人では成立しません。そして、この喜びは決してお金では買えないものです。たとえクリスマスにどんなごちそうを食べても、どんな高価なプレゼントを用意しても、一緒に過ごしてくれる人や、それを受け取ってくれる人、そして何よりも「喜んでくれる人」がいなければ空しいだけであり、決して喜びにはつながりません。逆に、ごちそうや高価なプレゼントがなくても、大切な家族や仲間がいて「愛が交わしあえたら」、それだけで心に火が灯され、温かい気持ちになるのです。ですから、愛の人イエスさまのお誕生日である「クリスマス」の喜びとは、その「愛」を分かちあう喜びなのです。
どうぞイエスさまの教えてくださった「愛」を大切な「家族」や「仲間」と分かちあい、交わしあって、今年も「よろこびあふれる」クリスマスをお過ごしください。そして、世界中の子どもたちの上にも平和で嬉しいクリスマスが訪れますようにご一緒にお祈りいたしましょう。
◆今月の聖句:「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された」(ヨハネ3:16)
神さまは大切な独り子であるイエスさまを私たちのもとに贈ってくださいました。このことこそ、神さまがわたしたちにくださった最大のプレゼントであると思います。クリスマスは、イエスさまがお生まれになったうれしい時であり、大切なイエスさまを贈ってくださった神さまに心からのありがとうを伝える時です。
幼稚園のクリスマス礼拝では、たんぽぽ組の皆さんが、クリスマスの出来事を心をこめて、一生懸命に劇にして報せてくれます。劇を見る私たちもしっかりと心を傾けてその報せを受けましょう。その後の祝会では、それぞれにイエスさまに対してのお誕生日プレゼントとして劇や歌をお捧げします。クリスマスのうれしい気持ちや、イエスさまを贈ってくださった神さまに対してありがとうの気持ちをしっかりと表せる時といたしましょう。
そして、バングラデシュのお友達、世界中のお友達の上に、よろこびいっぱいのクリスマスが訪れるようにみんなでお祈りいたしましょう。(子どもの礼拝要旨)
園長 石川 勇
2021年11月 脱便利!
3年前
◆共に生きる -脱便利!-
11月を迎え、だんだんと秋も深まってきました。この季節に公園に出かけると、木々が紅葉している様子が見られたり、どんぐりを拾ったりすることができます。もちろん、幼稚園の庭にも、近隣の地域の中にも「小さな秋」を見つけることができます。子どもたちは、このようにいろんな場所で「実りの秋」と出会い、感じ、この季節を楽しみながら過ごしています。幼稚園では今月の終わりに「収穫感謝の礼拝とパーティー」を予定していますが、ゆたかな秋を与えて下さった神さま、多くの実りを与えて下さった神さまに対して、みんなで感謝を表す機会としたいと思います。
今月は「脱便利!」というテーマでつぶやいてみました。脱便利というと少々オーバーかもしれませんが、何気なく過ごしている日常生活の中で、便利さの陰となって忘れられがちな、でも「大切なこと」がけっこうあるのではないかと思います。今月はそれをご一緒に考えてみましょう。
皆さんおなじみの「ドラえもん」、四次元ポケットから「あったらいいな」と思うものを次から次へと出し、のび太を手助けしていくというストーリーですが、その裏にはもうひとつ大切なメッセージが流れているように思います。番組を見ていると、ドラえもんは、道具の便利さにすぐに溺れてしまうのび太をいつも心配しています。つまり、便利なものに依存すると自分では努力や工夫をしなくなる、便利さを私利私欲のために独占しようとすると自分勝手になる、便利さを求める欲求(もっと便利にという欲求)には際限がないなど…、便利なものに飛びつき、依存したり、独占したり、更に求めたりしてしまう人間の弱さや、便利さの陰にある大事なもの(努力、協力、工夫、がまんなど)を見落とさないようにしましょうという作者からのメッセージが伝わってきます。
確かに私たちの生活は日進月歩で、一昔前と比較しても飛躍的に便利になり、快適になりました。しかし、それによって人間の感受性、生活力、工夫力、忍耐力、ものを大切にする心、感謝の心など…たくさんの性質や能力が失われてきているとも言えるのではないでしょうか。時代をさかのぼって便利さを捨てることはできないにせよ、どっぷりと便利さの中に浸かっているだけでは「ドラえもんに心配されるのび太」のようになってしまいます。
“Plane living and high thinking”という言葉があります。簡素な生活の中でこそ高い思想が養われるという意味あいですが、生活の中に「あえて」手間のかかることを入れてみたり、不便な要素を加えてみたりすることはとても意味があると思います。手間や不便さは工夫や協力、相談などを生み出し、必要な技能や知識を養うきっかけともなるからです。例えば、食についても自家菜園(プランターでも十分)などで農作物を栽培することはとても手間がかかることです。しかし、収穫までの一連の作業を通して、必要な技能や知識と出合い、家族の協力や会話が生まれ、食するうれしさに与ることができるのです。これはスーパーで買うという便利さの中では味わうことのできない経験です。このほかにも、電気や時計を使わないで過ごす日を設けてみたり、車や自転車を使わない一週間を過ごしてみたりと、アイデア次第で「手間や不便さ=簡素な生活」を味わうことができると思います。この他キャンプに行って過ごすのも最高の経験となるはずです。これからもメリハリのある質の高い生活を目指して過ごしてまいりましょう。
◆今月の聖句 「わたしは植え、アポロは水を注いだ。しかし、成長させてくださったのは神です。」(コリントⅠ3:6)
実りの秋を過ごしています。この前は「おいもほり」を楽しみましたが、あの畑は加藤さんが春からお芋を一生懸命に育ててくれた畑でしたね。加藤さんは毎日、暑い日も雨の日もお芋のお世話をして下さいました。本当にありがとうですね。
さて、ここに種と石ころがあります。種は土に植えて水をあげているとやがて根や芽が出て育ち、花や実をむすんでいきます。ところが石ころは土に植え、水をあげてもずっとそのままです。なぜ二つは違うのでしょう?それは種には「いのち」があるからです。神さまは生き物に「いのち」を与え、「成長」させてくださいます。お芋も「いのち」があるからあんなに大きいお芋に成長できたのです。みなさん一人ひとりも神さまから「いのち」が与えられ、成長しています。神さまから与えられた「いのち」に感謝してみんなの「いのち」も大切にしあって大きくなっていきましょう。(子どもの礼拝要旨)
園長 石川 勇
2021年10月 振り返り
3年前
◆共に生きる -振り返り-
活動の2学期、(制限がある中ではありますが)幼稚園では秋の季節をゆたかに過ごしています。まもなく大きな取り組みでもあるプレーデーを迎えますが、この機会を通して子どもたちには「広い場所で思い切り身体を使ってあそぶ」楽しさを体験してもらいたいと思いますし、ご来場くださるお家の方々には、お子さんのがんばる姿や、楽しんでいる姿をご覧いただき、成長を喜んでいただける機会になればと願っています。父母の皆さんには何かとお手伝いいただくこともあるかと思いますが、楽しいプレーデーとなるよう、皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
さて、今月は「振り返る」ことについてご一緒に考えてみましょう。節目を迎えた時や、方向性・目標を定めようとする時などに、よく私たちは「振り返る」という行動をします。仕事でも「振り返る」ことは、良い仕事する上で重要なルーティンの一つです。振り返ることには、「良かったことを確認し、正すべき課題を整理して、それらを次に生かす」という意味と、「経験したことを深く心に刻む」という意味があるように思います。
時間は私たちが考えようと考えまいと過ぎていきますし、記憶も時間とともに薄れていきます。ですから、同じ時間ならば、「なんとなく過ぎていく時間よりも充実した時間を過ごしたい」、「あいまいに記憶するよりも鮮明に記憶しておきたい」と誰でも願うのではないでしょうか。そこで、「日々の振り返り」が大切になってきます。毎日日記をつけることは大変かもしれませんが、一日の終わりにその日を振り返る時を持ち、印象に残ったことを一言メモしてみたり、明日に向けて小さな目標を考えてみたりするだけでも、新鮮な気持ちで次の日を迎える、あるいは深く心に刻むことにつながっていくと思います。特にお子さんの一日は大人以上に貴重なものとして考え、ぜひお子さんとも一緒に「振り返る」時間を大切に、そして楽しんでみてください。
『のろくてもいいじゃないか 新しい雪の上を 歩くようなもの
ゆっくり歩けば 足跡がきれいに残る』 (星野 富弘「雪の道」1986年)
お子さんとじっくりと向きあって過ごせる時間は案外短いものです。先を急ぎ、前ばかり見て歩いたり、(ただただ何となく)惰性で歩いたりしていては大切なものを見落としてしまいます。人生の土台となるこの幼児期だからこそお子さんと一緒にゆっくり丁寧に、また充実して毎日を歩んでいきたいものですね。将来振り返った時に、きっとご家族の思い出の中に「いつまでも消えない足跡」がきれいに残されていることでしょう。
◆今月の聖句 「いかに楽しいことでしょう 主に感謝をささげることは」 (詩編92:2)
秋の季節を迎えました。「~の秋」というように秋にはいろいろな名前があります。食欲の秋、スポーツの秋、実りの秋…といった具合です。暑かった夏が過ぎ、涼しく過ごしやすくなりました、私たちもいろいろな秋を見つけて、感じて、いろんなことにチャレンジしてみましょう。
神さまのめぐみは私たちだけでなく、世界中の人たちからお山に住む動物たちまでに及びます。みんな神さまのめぐみの中で生きているのです。ですから私たちも「与えられているめぐみ」に気づき、神様にありがとうをお伝えしましょう。讃美歌を歌う歌声、私たちの祈る声が神さまに届きます。それだけではなく、「私たちの心」も神さまに届くのです。ですから、どういう心で讃美歌やお祈りをお捧げするのかが大切ですね。
うれしい心とありがとうの心、そして素直な心で一緒に賛美を捧げ、しっかりと耳を傾け、心を合わせてお祈りを捧げたいと思います。この秋、心も大きく育てましょう。(子ども礼拝要旨)
園長 石川 勇
2021年7月 安定と刺激
3年前
◆共に生きる -安定と刺激-
幼稚園では毎日元気な子どもたちの声が響き、いよいよ充実して毎日を過ごしています。気がつけばまもなく一学期の終業を迎えようとしています。それぞれに新しい環境の中でスタートした今学期でしたが、先生や仲間と出会い、共に歩みを重ねることができた貴重な日々であったと思います。この「出会いの一学期」を通して子どもたちは一回り大きく成長することができました。こうした「ゆたかな日々」を歩めたのも、ご家庭の本園の教育活動に対する深い理解とご協力のお蔭であると教職員一同皆さんに心よりの感謝を申し上げたいと思います。
さて、間もなく長い夏休みを迎え、ご家庭でお子さんと過ごす時間も長くなりますが、ぜひ安全で有意義な夏休みを過ごしていただきたいと思います。今回、生活を豊かにするキーワードとして、「安定と刺激」という言葉をご紹介したいと思います。子どもの成長にとって毎日の生活が「安定」していることは何よりも大切です。そのためには、なるべく生活リズムを一定に保ち、活動と休息のメリハリをつけることや、子どもの生活時間(食事、就寝時間など)、環境(あそび場、テレビ番組の選別、時間管理など)を管理してあげることが必要です。また、管理するだけでなく、お子さんが自ら「見通しを持って生活できるように」いろいろと工夫してみるとよいと思います。例えば、生活の流れが目でもわかるように、起床から就寝までの時間や活動を書いた(描いた)紙を壁に貼り、お子さんと一緒に見通しを立てながら生活するのも良いアイディアですし、また、家族の役割を決めておき、お子さんにも何かの係りをしてもらったり、あるいは家事のお手伝いをしてもらったり、近日中に幼稚園から持ち帰る「夏休みのお約束表」を活用し、ご家族で夏休みの「お約束」を話し合い、皆で実行したりするのも日常生活を安定させる良い取り組みとなるでしょう。親が管理し指示する生活から、少しずつでも主体的な生活が送れるように、安定した生活を通して「自分で考え行動できる力」を身につけさせてあげたいものです。
一方の「刺激」は時々訪れる「ワクワク・ドキドキ」の機会です。本来ならば夏休みはお出かけや旅行など普段できないような体験をするチャンスでしょうが、コロナ禍ではなかなか難しいのも現実です。しかし、お出かけや旅行ができなくても、「公園に行って遊ぼう!」でも子どもにとっては十分な刺激となります。是非ともお子さんと一緒に計画し、「指折り数えて」その日を迎えられるようにしてあげましょう。
このように、安定した毎日の生活と、時々訪れる刺激を上手にデザインして毎日の生活をぜひ考えてみてください。夏休みは親子関係を見つめ直す時でもあると思います。成長に応じた親の関わりに気付いたり、さらに親子関係を強く、太くしたりできる時です。どうぞ夏休みを有効に使って有意義な時をお過ごしください。
◆今月の聖句 「平和を実現する人々は幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる」 (マタイ5:9)
平和とは、みんなが争うのではなくて、みんながやさしい気持ちをもって支え合い、お互いを大切にしあうことを言います。人と人とが争うと「言い争い」や「ケンカ」となりますし、国と国とが争うと「戦争」となってしまうことさえあります。
神さまはこの世界をお創りになられた方であり、私たちも神さまに創られた一人ひとりです。神さまは私たちが自分勝手な考えでお互いに争い、傷つけあうことを望んでおられるでしょうか?きっとそうではなくて、私たちがお互いに助け合って、大切にしあう、「平和な世界」を作ることを望んでおられると思います。
平和を実現するとは、平和を作り出すということです。私たち一人ひとりが「平和を作り出す」気持ちを持って毎日の生活を過ごすことが大切なのです。そのためには「相手の気持ち」に気づいたり、考えたり、その人の立場になって考えたりすることが大事ですし、みんなで心や力を合わせることも大切です。
これからも、お家では家族に対して、幼稚園でもお友だちや先生に対して、「みんなが平和でいられるように」考えてすごせる皆さんでいましょう。そして、神様に喜んでいただける行いができる子どもとして大きくなっていきましょう。(子どもの礼拝メッセージ要旨)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
-夏の安全-
戸外に出る時、特に以下の点に気をつけましょう
1. 直射日光、気温
夏の日差しは身体に大きな負担をかけます。必ず帽子をかぶり、直射日光の下で長時間遊ばないように気をつけましょう。また、気温に対しても適切な判断が必要です。30℃を超えるような炎天下の中で遊ぶ時には、熱中症(日射病、熱射病)や、過度な日焼けへの対策をしっかり講じておきましょう。木陰を上手に活用して遊ぶ、涼しい場所で休憩をしっかりとることなども大切なポイントです。
2. 水分補給
子どもの体重は大人の1/3以下であることを常に考慮しましょう。身体の貯水量(タンク)が大人に比べて小さい反面、発汗量は大人と同じと考えれば、大人の何倍も給水をする必要があるというわけです。夏の季節は特に脱水症に注意が必要です。
3. TPOに合わせた服装
暑いからといって肌を露出したまま藪や森に行くのは危険です。草むらにはかぶれる草や毒虫、トゲなどが潜んでいます。夕方などにはヤブ蚊等も大量発生します。草むらに入る時には少なくとも長ズボン、靴下、靴という服装で、必ず虫除けもしていきましょう。また、万が一の時に備えてファーストエイドは用意しておきたいものです。
4. 水上安全
夏の季節に一番気をつけたいのは水の事故です。ご家庭で海や川、プールに出かける機会がある場合は、絶対にお子さんから目を離さないように、また、水温、水深、流れなどはもちろん、入水時間も必ずチェックして遊ばせましょう。また、休憩時には日陰で保温、水分補給を十分にさせましょう。特に海や川では必ずライフジャケットを着用しましょう。
5. その他
・ 規則正しい生活に心がける:就寝・起床・食事・帰宅時間など
・ 健康管理に気をつける:手洗い、うがい、寝冷え、クーラーも適度に
・ 健康に、安全に過ごせるアイディアを子どもと一緒に考え、家族で守る
-家庭でできる手軽なあそび-
道具が必要ないもの
なぞなぞ・クイズ・ジャンケン・手遊び・歌・かくれんぼ・おにごっこなど…
道具を使って
サッカー・キャッチボール・フリスビー・縄跳び・自転車・花火・お絵かきなど…
工作して
魚釣りゲーム・お面・たたかいごっこ・ダンボールのお家作り・仮装・粘土など…
ちょっとしたアイディアで楽しい活動ができるはず。お子さんと一緒に計画してみてはいかがでしょうか。
園長 石川 勇
2021年6月 ベターな生活の中から
3年前
◆共に生きる -③ベターな生活の中から-
梅雨の季節の中、いよいよ夏が近づいてきました。保育も一学期の高まりを見せ、子どもたちの元気や意欲もぐんぐんと育ってまいりました。これからの日々も、遊びや友達との関係をさらに充実させていくことを願って歩んでいきたいと思います。子どもたちの毎日をどうぞご一緒に喜び、また応援してください。
さて、今月は「ベターな生活の中から」と題して、ご一緒に「共に生きる」ことについて考えていきたいと思います。「ベストを尽くす」という言葉がありますが、これは自分の持っている能力を最大限に使って取り組む姿勢を表す時に使われる表現です。このような表現は学校や職場においてもよく使われます。「何事も一生懸命に取り組むことが大切です」、「業務の成績を上げるために各自のベストを尽くして」等々…。確かに目的達成のために一生懸命に取り組み、結果を出すことは素晴らしいことでもあり、自分自身にとっても大きな達成感を感じられることでありますが、同時に費やす労力も大きく、気力や体力を著しく消耗させます。過度の緊張や集中が蓄積されると、あるいは結果が伴わないような場合に、過労や挫折となって燃え尽き症候群やうつ病などの疾病につながっていくと言われています。就職の面接を何社受けても内定が取れずに鬱になり自殺してしまう若者達、頑張って成績を出しても翌月にはその上のノルマを課せられるような毎日の中で身体を壊してしまう人達などの話を聞くと、「何のための人生なのか」と考えさせられます。
これは子育てにおいても同じです。子どもへの期待や要求が高いほど指示や注意が増え、子どもからしてみれば「ベストを尽くし続けなくてはならない」毎日となりますし、親の求めどおりに子どもが反応しない場合には親にとっても大きなストレスとなっていきます。「何回言わせれば気がすむの!」とか、「こんなにやっているのに!」といったぐあいに…。「この子にはこんな大人になってもらいたい」と願いを持つことは素晴らしいことですが、願いは願いであって、それを「課題」にしてはいけませんし、結果をすぐに求めることも、親の思う通りにさせようと考えることも間違いです。親御さんにはお子さんの評価者ではなく、「良き理解者」になってもらいたいと思います。成長の階段を順調に上がる子もいれば、二段あがって一段降りながら成長していく子もいます。子どもにはそれぞれ個性があり特徴があるのですから、その個性や特徴を良く「理解して」あげ、「十分に認めてあげる」ことが大事なのです。皆さんには、「たとえ将来、この子が誰からも愛されず、理解されなくなっても、私だけはこの子を愛し、理解してあげられる存在でいたい」と思う親御さんになってもらいたいと心から願います。
「ベターな生活」とは、第一に現状に満足、感謝することから始まります。足りないものを探すのではなく、与えられている幸せに気づき、「今」を充実させていこうとする生活であり、自分自身に対しても等身大を心がけ、いつも心に余裕を持てるように気をつけながら、「より良く快適に」生活するための小さなアイディアを一つひとつ実践していく過ごし方です。生活の過ごし方(リズム、身辺自立、会話…)、食事、環境(部屋の使い方、明るさ、香り…)、その他(お手伝い、ベッドタイムストーリー、絵本…)など、お子さんとの生活をより充実させるヒントはたくさんあると思います。どうぞベターな生活の中から子育てを見つめ直し、お子さんの理解を深め、また家族の絆を強めて、これからもずっと続いていく家庭生活が「愛と笑顔」にあふれるように願い、歩んでまいりましょう。
◆今月の聖句 「幸いなのは神の言葉を聞き、それを守る人である。」 (ルカ11:28)
聖書を開くとたくさんの「神さまの言葉」が書かれています。独り子であられるイエスさまがその口を通して私たちに語った様々な言葉や、その教えを受けた弟子たちが書き残した言葉などです。聖書にはまた、人間の持つ性(さが)や弱さ、不完全さについても多く触れられています。私たちは他の動物とは比較にならないほどの高い知能を持つ存在でありながら、そうであるからゆえに傲慢になり、結果自らの首を絞めるような愚かさを持つ存在でもあります。
自分の命は自分のものではなく、神様から与えられたものであると考えるからこそ大切にできるのです。同じように、この世界も神さまから託されたものであるからこそ皆で平和を創り大切に残してしていかなければならないと思います。私たちは子どもたちへ「一つのものを奪い合うよりも分け合う価値」を、「限りあるものを独り占めするよりも周りの人や後の人のために大切に残す価値」を教えていかなければなりません。なぜなら、聖書に書かれている神さまの言葉は「愛と平和」そのものなのですから。
園長 石川 勇
2021年5月 自己発揮と他者理解
3年前
◆共に生きる -自己発揮と他者理解-
5月に入り気持ちの良い気候の中、子どもたちは春を満喫して幼稚園生活を過ごしています。新しく入園した子ども達も次第に慣れ、笑顔や笑い声もたくさん見られるようになってきました。これからも幼稚園でたくさん遊び、ゆたかな「出会いの一学期」としていきましょう。
さて、今月のテーマは「自己発揮と他者理解」です。このテーマは、幼稚園における集団生活の大きな目標でもあります。自己発揮とは、集団の中で自分の内側に持っている欲求や感情などを言葉や態度、行動などで表す(発揮する)ことであり、他者理解とは、お友達の意見や個性を尊重し、受け容れることです。発揮することと受容すること、この二つのセンスは一見対極的にあるように思えますが、どちらも子どもの成長にとって欠かせないものであり、この両面を伸ばしていくことが大切であると思います。
子どもにとって人前で自分を表すことはとても勇気のいることです。特に緊張や不安が高いと自分を出すことはできませんし、「したい遊びがある」等、主体的でないとなかなか自己発揮にはつながっていきません。一方、他者を理解することは直接的、かつ深い関わりの中でしか身につけられません。いろいろな個性と触れ合い、過ごすからこそ、「自分とは違う考えや気持ち」を少しずつ受け容れ、理解できるようになっていくのだと思います。また、これらの経験は「教え事」ではなく、「自らが積み上げていく」ものであると思います。幼稚園で友達と一緒に過ごし、遊びこむ毎日は、言い換えればこの二つのセンスを同時に養い育てていく毎日でもあり、子どもの成長にとって非常に価値のある経験であると思います。
「All for one, one for all(みんなはひとりのために、ひとりはみんなのために)」よくラグビーのチームプレー精神に用いられる言葉ですが、幼稚園で毎日積み上げられる友だちとの関係もこの感覚と近いような感じがします。年少組では先生を主導として十分に集団の場に慣れて安心して過ごし、自分の好きなあそびを見つけたり、気持ちを言葉に表したりできるように、年中組では友だちあそびを中心として友達と遊びこみ、ゆたかな相互作用の中で、「自分の気持ちを伝えること、友だちの気持ちに気づくこと」を体験的に学べるように、そして年長組ではクラスの一員としての自覚を持ち、「クラスに貢献できる自分」として個々の力を大いに発揮していけるように、それぞれの段階において願いを持って生活を積み重ねていきます。子ども同士が平和で対等な関係であるようによく見守りながら、友達とのあそびや関わりを十分に経験させてあげ、子どもたちが自分の器を広げていけるよう心から応援したいと思います。
どうぞご家庭においても、お子さんのこうした幼稚園生活に目を留めて、小さな一つひとつの勇気と挑戦を認め、祝福していただきたいと思います。時にはドキドキしたり、お友達とうまくいかなかったりする日もあるかと思いますが、そんな時にはどうぞたくさん勇気づけて明日への活力を取り戻せるように応援してあげてください。友だちの中で「自己発揮と他者理解」を十分にさせてあげられる幼稚園時代としてまいりましょう。
◆今月の聖句 「主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない」 (詩編23:1)
羊の群れを率いて養っていく人を羊飼いと呼びます。羊飼いは何百、何千というたくさんの羊を青草に連れて行き、水のほとりに導き、羊を襲うオオカミや盗人から羊を守ります。
私たちは羊のような存在で、神さまは私たちの羊飼いです。神さまは私たちを養い、危ないものから守ってくださいます。また神さまは私たち一人ひとりを愛してくださり、一人ひとりに目を留めて、私たちの心の祈りに耳を傾けてくださいます。ですから私たちも神さまに守られて安心して過ごせるのです。
羊が羊飼いを信頼して従っていくように、私たちも神さまに心を開き、信頼して、いつも「ありがとうございます」の心を忘れずにすごしていきましょう。そして、神様に喜んでいただけるような子どもになっていきましょう。(子どもの礼拝要旨)
園長 石川 勇
2021年4月 出会い、出合いで、愛
3年前
◆共に生きる -出会い、出合いで、愛-
お子さんのご入園、ご進級おめでとうございます。今年度もお子さんの健やかな成長を共に願い、ご一緒に知恵と力を合わせて「ゆたかな一年」を歩んでいけたらと教職員一同願っております。どうぞ幼稚園をご自分の場として、また幼稚園の毎日を大切にして日々をお過ごしください。また、担任の先生を主たるパイプとして幼稚園とご家庭とが深くつながれることを心より願っておりますので、日々の交わしあいを大切にして、どんなことでもお話しご相談ください。
さて、幼稚園では一学期を「出会い(出合い)の一学期」と位置づけて、まずは新しい部屋や先生、友達、あるいは生活などに出会い、慣れること、そしてお子さん自身が「新しい環境を自分の中に取り入れていけるように」することを目標として過ごしていきます。昭島幼稚園では、とりわけこの「初めの時」を大切にしたいと考えています。それは、今月の表題(=出会い、出合いで、愛)にもあるように、子どもたち一人ひとりに「愛につながるような出会い」をしてもらいたいからです。子どもたちの個性は十人十色、みんなが幼稚園の主役です。先生も含めてお互いをありのままに受け入れあい(=出会い)、一緒に笑い、泣き、共に歩んでいく中で「仲間としての愛」が育まれます。また同時に一つひとつの経験(=出合い)が子どもの世界を広げ、意欲や興味を高めていきます。そして、こうした日々の積み重ねから「自身への愛=自尊心」も育まれていくのだと思います。子どもの成長にとって出会い(出合い)がいかに大切かを思わされます。
ご家庭においてもお子さんのこうした出会いの時を是非尊重してあげてください。幼稚園生活を全力で過ごしてくるお子さんの心身の疲労に留意し、十分な休息を心がけ、出会ったお友達のこと、先生のこと、幼稚園での遊びや歌や取り組みのことなど、お子さんの話すことによく耳を傾けてたくさん祝福してあげましょう。また、新しい生活の中では、楽しかったことだけではなく、時には初めての経験に戸惑う姿も見せるかもしれませんし、涙で乗り越える時もあるかもしれません。ご家庭で表すお子さんの姿を(些細なことでも)担任の先生と豊かに交し合い、願いを一つにして、どんな時でもお子さんを励ましていけるようにしてまいりましょう。
出会いの一学期はご家庭と園、そして父母同士の出会いの時でもあります。父母会や、日々の送り迎えの中で、互いに言葉を交わし合い、また笑顔を交し合って良い出会いを果たしていけることを願っています。始まりました今年度の保育も豊かな一年となりますように、皆様のお支えとご協力をよろしくお願いいたします。
◆今月の聖句 「私たちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます」(コリントⅡ4:18)
「目に見えるものを見る」ことは誰にでもできますが、「目に見えないものを見ようとする事」はなかなかできません。しかし、目には見えないけれど大切なものがあります。毎日お祈りをしている「神さは」目には見えないけれど、私たちの近くにいていつも守ってくださいますね。それは心で感じられることだと思います。神さまも私たちの心をよくご存じです。見えない神さまと心でつながれることを私たちは知っています。
同じように、自分とお友達の「間(あいだ)」も目には見えないけれど、何かでつながっているように感じますね。みんなといると楽しいとか、ホッとするとか…。確かに何かでつながっています。これも心で感じられることです。そのほか、「言葉」も目には見えませんが、言葉によってうれしくなったり、悲しくなったりもします。
そのように考えると、どういう言い方をすればお友達に心が伝わるか、逆にどういう言い方はお友達を傷つけるか、同じことでも言い方によって大きく違います。見えないものに目を注ぐとは、心を使って感じ、よく考えることだと思います。あいさつひとつにしても元気よく「おはよう!」と言えばお友達に心が伝わります。「ありがとう」や、「ごめんね」もお友達に心を伝える大切な言葉です。目には見えないけれど大切なものを感じられる一人ひとりでいましょう。(子どもの礼拝要旨)
園長 石川 勇
«
‹ 前
4
次 ›
»