昭島幼稚園 園章昭島幼稚園
  • 昭島幼稚園
  • 幼稚園について
    保育理念幼稚園のご案内先生たちのご挨拶学校評価
  • 未就園児のご両親へ
    幼稚園の一日・一年園内・園外のあそび未就園児サークルのご案内さくらんぼの会のごあんないお母さんたちの声
  • ブログ
    先生のブログ園長先生のつぶやきくりすのへや
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • TEL: 042-541-0753
  • 先生のブログ
  • 園長のつぶやき

園長のつぶやき
毎月の父母会で配布している園長のメッセージです

  • 2022年12月 クリスマスの喜び

    2022年12月 クリスマスの喜び

    2年前

    ◆輝く子どもと共に -クリスマスの喜び-

    12月に入り、アドベント(待降節)を迎えています。幼稚園でもだんだんと近づいてくるクリスマスのお祝いに向けて、子ども達とうれしい気持ちを高めながら毎日を過ごしています。

    アドベントとはイエス様の降誕を待ち望む期間のこと、クリスマスまでの4週間を指します。アドベントに入ると、教会ではクリスマスクランツのロウソクに毎週一本ずつ火が灯され、子ども達はアドベントカレンダーの窓を毎週一つずつめくります。クリスマスカードを互いに交わしあい、ツリーやリースを飾り、家庭で、地域で、世界中でクリスマスを心待ちにします。

    ところで、アドベントは「到来」とか、「降臨」といった意味ですが、冒険を意味する「アドベンチャー」の語源となった言葉でもあるそうです。主の降臨を待ちわびる、「ドキドキ、ワクワク」の気持ちが、冒険の時のそれとつながって「アドベンチャー」という言葉になったのかもしれません。ワクワクするのはその先に大きな喜びがあるからです。冒険の喜びは「先に何があるのか!」、「どんなものに出会えるのか!」など、未知なるものを「見たい」、「知りたい」という願望であるように思いますが、では、クリスマスの喜びとは一体どんなものなのでしょうか。一つの例をご紹介します。

    コロナ禍の前までは、例年クリスマスの喜びを届けにたんぽぽ組の子どもたちが近隣の老人施設を訪問していましたが、子どもたちの歌声や愛くるしさに触れ、涙を流し喜ばれる方の姿や、笑顔いっぱいに拍手する方の姿などを多く目にしました。様々な事情で家族と離れて施設で生活する人たちの多くは、「孤独感」を抱えながら生活しています。子どもたちの歌声や笑顔は、ちょうど暗い場所に一本のロウソクの火が灯るように、そうしたお年寄りの心に火を灯すのでしょう。このように、クリスマスの喜びとは、「心に火が灯るような温かい喜び」であり、その火(喜び)を周りの人と「分かちあう喜び」だと思います。「喜びを分けあったら喜びが倍になった。苦しみを分けあったら苦しさが半分になった。」という言葉がありますが、分かちあうことの意味を私たちに教えてくれる言葉だと思います。

    イエス・キリストは「愛の人」と言われています。その生涯を通して世界中の人々に「本当の愛」を示された方だからです。そのイエス様のお誕生日であるクリスマスに、私たちも家庭や職場、仲間の中に「愛」と「感謝」を改めて感じ、伝えあう機会としたいと思います。普段は忙しいお父さんもこの日ばかりは早く帰ってきて、みんなでご馳走を囲みながら「ありがとう」を伝えあえたなら、きっと「心に火が灯り、喜びを分かちあう」、素晴らしいクリスマスになることでしょう。どうぞ、よいクリスマスをお過ごしください。そして、新しく迎える一年も各ご家庭の上に神様の祝福が豊かにありますことをお祈りしています。


    (マザーテレサのことばより)

    「私たちは忙しすぎます。ほほえみを交わすひまさえありません。ましてや、愛を与えたり、受けたりするひまはないという状態です。」

    「この世でいちばん美しいことは、神様が私たちを愛してくださるように私たちも互いに愛することです。私たちがこの世にいるのもこの目的のためです。」


    ◆今月の聖句 「その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである。」(ヨハネ1:9)

    つらい時、悲しい時、不安の中にいる時、わたしたちの心は暗い闇に包まれてしまいます。しかし、イエスさまはどんな時にも私たちと共にいて下さって、闇夜を照らす光となって、わたしたちに希望を与えてくださいます。聖書に書かれている言葉は2000年も前のものですが、イエスさまはその長い年月を超えて、これまでずっとたくさんの人たちを、そして今もなお、私たちを照らしてくださっているのだから本当に驚きですし、まさしく「まことの光」だと思います。その光の中で毎日を過ごせる私たちは本当に幸せだと思います。

    世界には今この時も、困っている人、悲しみの中にいる人がたくさんいます。それらの人たちの上にもイエスさまの光が照らされるように、温かいクリスマスが訪れるように、みんなで祈りましょう。(子どもの礼拝要旨)


    園長 石川 勇
    • 2022年11月 恵み

      2022年11月 恵み

      2年前

      ◆輝く子どもと共に -恵み-

      11月に入り、秋も本番を迎えました。葉の色づきや、木々の実り、抜けるような青空など、身の周りでもたくさんの秋を感じられます。この季節、幼稚園では芋ほりや遠足などを通して、また日常の保育の中で、身体いっぱいに秋を感じ、満喫しています。

       過日は気持ちのよい天気の中、全員参加で、喜びいっぱいにプレーデーを行うことができました。はりきる子ども達を中心に置き、ご家族や教師、仲間達が笑顔いっぱいに応援できた素晴らしい一日でした。これらの機会がきっかけとなり、またこれらの機会をご一緒することで、今後一層父母同士、あるいは幼稚園との親睦、信頼が深められていくことを心より願っています。ご支援ご協力くださった皆さまにこの場を借りて心よりの感謝を申し上げます。

       今月は恵みについて思うことを書きたいと思います。幼稚園では11月中旬に収穫感謝祭を予定しています。収穫感謝祭の起源は、1620年9月6日にイギリスの清教徒と呼ばれる102名のクリスチャンたちが、メイフラワー号に乗って大西洋に船出したことにさかのぼります。彼らが、北アメリカのプリマスに上陸したのは11月の寒い空の下でした。そして、最初の木小屋が建ったのが、ちょうどクリスマスの日。異郷の地で迎える冬は厳しく、食べる物も着る物もほとんどなく、農耕のすべも知らず、飢えと寒さと病気で半数が死にました。やがて春が来た頃、親しくなった先住民族から種子をもらい農耕を教えられました。トウモロコシ、エンドウ、大麦、小麦などです。初めての収穫の秋、彼らは予想以上の豊かな収穫に、教会で、家庭で、収穫感謝の礼拝をささげました。苦しかった忍耐の生活を振り返りつつ「小さな種子の芽を育て、太陽を輝かし、雨を降らせ、成長させて豊かな実りをお与え下さった神に感謝します」と心からの祈りをささげました。そして、友だちになった先住民族を招いて、小麦とトウモロコシでパンとケーキをつくり、七面鳥をとってきて一緒に喜びのパーティーを開きました。それが、11月に感謝祭を開いた最初です。その後240年余り経って、リンカーン大統領が、国の祝日に11月の第4木曜日を感謝の日と決めました。アメリカでは、この日、果実や木の実を料理し、開拓の労苦と神の恵みを思い起こしつつ、感謝することの大切さを教えています。

       食べ物はわたし達の命と直結する重要な問題であるにも拘らず、与えられている恵みに感謝するという気持ちが少なくなっているように思います。それどころか飽食の時代、食べ物を粗末にする傾向は依然強まっているとも言えます。子どもの偏食も社会的に問題視されています。

       ここに3枚の絵を想像してみてください。はじめの絵には「貧しい家の食卓」が描かれています。継ぎはぎの服を着た家族がランプの光の中で一枚のお皿に乗ったパンを囲み、頭を垂れて皆で祈りを捧げています。次の絵は「中流家庭の食卓」が描かれています。小綺麗な服を着た家族が一人ずつに盛り付けられたお皿の前に座り、お母さんだけが祈っています。最後の絵は「裕福な家の食卓」です。ワインやご馳走がならび、立派な服を着た人たちが大勢集まっています。皆、勝手気ままな方向を向き、食い散らかし、誰も祈っていません。このようにわたし達人間は、豊かになればなるほど「自分よがり」になり、祈ることも忘れ、感謝も忘れてしまうという一面を持っています。

       恵みとは喜びです。食べるものがある、家族で食卓を囲む、これを当たり前と考えるか、喜びとして考えるかで価値観が大きく分かれるでしょう。もう少し考えるなら、こうして皆で食べられるのも収穫の実りがあったからであり、健康を与えられているからであるということに気付きます。このことこそ自分達に与えられている大きな恵みであり、喜ぶべきことであります。Thank(感謝する)の語源はThink(考える)だそうです。つまり、与えられている大きな恵みに気付き、さらに「考える」ことが深い「感謝」につながるのです。今月の聖書の言葉も「主は必ず良いものをお与えになり、わたしたちの地は実りをもたらします(詩編85:13)」としています。

       食事に限らず、与えられている恵みを感謝することは、豊かな時代、便利な生活だからこそ「見失いがちな大切な価値観」であると思います。どうぞご家庭の中でも大きな恵みに気付き、考え、シェアをして「喜びと感謝にあふれた生活」をお過ごしください。


      園長 石川 勇
      • 2022年10月 子どもが育つ環境

        2022年10月 子どもが育つ環境

        3年前

        ◆輝く子どもと共に -子どもが育つ環境-

        活動の二学期もひと月あまりが過ぎ、秋を迎えました。この気持ち良い季節の中、こころもからだもいっぱいに使って子どもたちは充実した毎日を過ごしています。間もなくプレーデーを迎えますが、ご家族の皆さんも体調を整えてこの季節をどうぞ元気にお過ごしください。

        さて、昭島幼稚園は「心が育つ保育」をテーマに掲げ保育にあたっています。スポンジのように柔らかい子どの心には、見るもの、聞くもの、経験するもの、なんでもがそのまま沁み込んでいきます。そして、沁み込んだものによって心が形作られ、生涯にわたりその人の「心のベース」となっていきます。幼児期が人生の土台である言われるのはこのためです。この軟らかいスポンジのような心に何を沁み込ませてあげるか?これは幼稚園のみならず周りの大人に課せられた重要なテーマであると思います。今回はそんなことについて感じることを書いてみたいと思います。

        私は以前にカナダの雄大な自然の中でスキーを楽しむ機会を与えられました。素晴らしい自然や人との出会いもありましたが、特にこの旅で深く印象に残ったことは、「子どもに対する社会的モラルの高さ」でした。リフト乗り場や、レストランなど公共の場所には「No foul language」との看板をよく目にしました。直訳すると「汚い言葉禁止」という意味になるでしょうか。それはつまり、子どもたちがいることに留意して言葉使い(行ない)に気をつけましょうという大人に対するメッセージなのだということを聞き、日本との違いを感じると同時に、大いに感動させられたのでした。その看板が表すように、知らない人同士が互いに秩序よく、また気さくに声やあいさつを交わしあう姿や、子どもにやさしい笑顔や言葉をかける大人たちの姿をたくさん見ることができ、本当に気持ち良い思いになったことを思い出します。

        子どもは大人の背中を見て大きくなっていきます。良い親子関係もさることながら、大人が築きあげるコミュニティーがどれだけ子どもたちの心に影響を与えるか計りしれません。幼稚園においても、大人同士が交わしあうあいさつや会話の様子、笑いあい、励ましあっている姿、そしてご自分のお子さん以外にもいろいろな子どもに気さくに話しかけている表情、言葉、態度などを子どもたちは注意深く見ていますし、その柔らかい心のスポンジにしっかり沁み込ませています。どうぞこれからも子どもたちがいることに留意した言葉遣いや態度を心がけ、子どもたちの手本となるような素晴らしい父母のコミュニティーを皆さんで作り上げていってくださるように願っています。


        ◆今月の聖句 「天に富を積みなさい」 (マタイ6:20)
                                                  
        「私たちは何も持たずに世に生まれ、世を去る時は何も持っていくことができません。(テモテⅠ・6:7)」

        天に富を積むことは、世にいる間をどう生きるかということです。私利私欲にはしり、たとえ財を成したとしても、それをもって天に帰ることはできません。世にいる間、神さまに喜ばれる生き方をすることで天に富を積むことができるのです。

        神さまに喜ばれる生き方とは、自分に対しても他人に対しても誠実であること、人と愛し合い助け合って生きること、神さまに素直な心で生きることであると思います。

        これからも幼稚園で大切にしている「自分には強い心、友達にはやさしい心、神さまには素直な心」で過ごしてまいりましょう。(こどもの礼拝要旨) 


        園長 石川 勇
        • 2022年9月 戸外の活用

          2022年9月 戸外の活用

          3年前

          ◆輝く子どもと共に -戸外の活用-

          長い夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。2学期は「活動の2学期」と位置づけ、秋から冬に移りゆく季節を身体も心もいっぱいに感じながら過ごしてまいりたいと思います。この学期も皆さんと「子ども達の成長」を共に喜び歩んでいきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

          秋は一年の中でも最も過ごしやすい季節です。実りの秋、読書の秋、運動の秋、食欲の秋・・・秋は自然にも、わたし達にも、様々な恵みや楽しみを与えてくれます。どうぞこの季節、ご家庭においても積極的に戸外に出て、お子さんと一緒に様々な秋を見つけてみましょう。

          山の秋の楽しみ:初秋までは虫取り(バッタやコオロギなども大型に成長)、晩秋は紅葉、どんぐりなどの実を拾うなど。彩り鮮やかな森に出かければ歩くだけで気持ちよい
          里の秋の楽しみ:柿やリンゴなどの果実、作物の収穫、焚き火で焼きいもなど

          この他にも秋の楽しみはたくさんあります。身の回りでも、幼稚園までの通園路で例えば柿の木があるとすれば、その木を日々お子さんと定点観察してみましょう。秋の深まりにあわせて実が大きくなったり、色づいたりする様が見られます。また、秋は中秋の名月に表わされるように、空が高く澄んでいますので、星空観察にも良い季節です。お子さんと星空を眺めながら、星座や流れ星を見つけるのも楽しい時間です。

          都会的な生活は便利で快適である反面、気をつけていないと季節感や生活の工夫力、応用力まで奪われてしまいます。特に季節感は頭で考える「知識」とは違い、体験により五感で習得する「感覚」であり、実際に外に出て、見て、聞いて、嗅いで、触って、味わうことによって身につくものでありますから、幼いうちから四季折々自然の中でたくさんの体験を積むことが大切であると思います。

          どうぞこの秋、ご家族でいろいろな秋を見つけにお出かけください。皆さんで「こんな秋を見つけたよ」と報告しあえたら楽しいですね。
           

          ◆今月の聖句 「心の清い人々は幸いである、その人たちは神を見る。」 (マタイ5:8)

          「天にいらっしゃいます神様・・・」、私たちがお祈りを捧げる神さまは、天にいらして「目に見える」お方ではありませんね。でも、今月の聖書の言葉には「心の清い人たちは神さまを見る」と書いてあります。

          「清い心」とはどんな心でしょうか。今日はそのことを少し考えてみましょう。
          昭島幼稚園で大切にしている心があります。「自分には強い心、友だちにはやさしい心、神様には素直な心」。

          幼稚園ではいろいろな時間がありますね。自由に遊ぶ時間もあれば、こうしてお話を聞く時間もありますし、みんなで力をあわせて何か相談したり、作ったりする時間もあります。先生はどの時間も大切な時間だと思いますし、どの時間にも楽しさや、「良さ」があると思います。だから、皆さんにはどの時間も大切にしてもらいたいと思っています。

          さて、お話を聞いたり、順番やお約束を守ったりするためには、「自分で」そうしようと「決めて」、「まもる」ことが大切ですね。途中でおしゃべりしたくなったり、友だちよりも先にやりたくなったりしても、我慢する「強い心」が必要です。

          また、誰でも一人ぼっちで過ごすよりも友達と過ごす方が楽しいし、うれしいですね。友だちにやさしい心を持つことは大事です。友だちにやさしい心でいると、友だちからもやさしくしてもらえます。そうすると「一緒に遊ぶ」ことができるようになるし、もっと友達のことが好きになって、やさしい心も大きくなっていきます。
          友だちにやさしい心を伝えるにはどんなことが大事でしょうか。ぜひクラスでも話し合ってみてください。

          そして、私たちをいつも見守ってくださる神さま、養い育ててくださる神さまに、いつも心をつなげていられるようにしましょう。神さまに心を伝える時間がお祈りの時間です。神さまに向かって素直な心で、うれしい気持ちや悲しい気持ち、心配や不安、お願い、感謝など、どんなことでも、「心の全部」を打ち明けてお祈りしてみましょう。神さまはそのお祈りを全部聞き入れてくださり、必ず応えてくださいます。

          清い心とは、こうした強さや優しさ、そして素直な心でもありますから、これらの心を育てながらこれからも大きくなっていきましょう。 (子どもの礼拝要旨)

          園長 石川 勇
          • 一学期の終わりに

            一学期の終わりに

            3年前

            ◆輝く子どもと共に -一学期の終わりに-

            まもなく一学期の終業を迎えようとしています。一学期は「出会いの一学期」と位置づけて、一人ひとりの子どもにとって新しいクラスや環境、そして友だちや先生との出会いが「よいもの」となるように願って保育の日々を歩んでまいりました。特に新しく入園したお子さんにとっては、それまでの生活との変化も大きく、初めて経験することばかりの毎日で戸惑ったことも多かったことでしょうが、わずか3ヶ月で、どの子どもも幼稚園の生活に適応し、さらにそれを楽しめるようになってきたことは大きな成長であり、また喜びであると思います。顔つきもぐっと幼稚園児らしくなり、身体の線も一回り太くなったような、そんな印象さえ感じることができます。

            この「適応」というチャレンジを支えてくれた大きな存在は、まず担任の先生であると言えるでしょう。入園や進級を迎えて不安の中にある子どもたち一人ひとりと出会い、大きな愛で包みこんで、時には励まし、時には抱きしめながら一緒に日々を過ごしてくれました。こうして一緒に積み上げてきた時間が、先生への「信頼」という絆となって子どもたちの心を支えてきたのだと思います。先生にほめてもらうのが嬉しくて「はりきる姿」、先生に励まされて「涙をふく姿」をあちらこちらで見ることができました。もう一つの存在は「友だち」です。友だちの姿を見て何でも真似をしてみたり、友だちと一緒に笑いあったり、競い合ったり、けんかもしたりしたけれど、いつも近くには友だちがいてくれました。友だちは大きな支えになってくれただけでなく、友だちから大切なことをたくさん学べたことと思います。こうした先生や友だちとの「かけがえのない」日々を過ごせた一学期、互いに「ありがとう」を伝えあえる時としたいと思います。

            最後に、一学期の間も子どもたちの生活や成長を一番近くで見守り、励ましてくださったご家庭の皆さまの幼稚園に対するご理解や、ご協力を覚え、この場を借りて深く感謝を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。二学期までの間、しばらく長いお休みに入りますが、どうぞ幼稚園のこと、友だちのことを思う日々でもありますように。また、各所へお出かけする機会も多いと思いますが、安全や健康に気をつけて、どうぞご家族で有意義な時をお過ごしくださいますようにお祈りしています。

            二学期の始業式で元気いっぱいの子どもたち、ご家族の皆さまに再会できることを楽しみにしています。


            ◆今月の聖句 「ほかの種は良い土地に落ち、生え出て、百倍の実を結んだ。(ルカ8:8)

            聖書に書かれてあるお話しをします。種をまく人が種まきに出かけました。蒔いている間に、ある種は道ばたに落ちました。道ばただったので、種は人々に踏みつけられ、しまいには飛んできた鳥に食べられてしまいました。またある種は石だらけの場所に落ちました。芽は出ましたが、水気がないのですぐに枯れてしましました。ほかの種は茨の中に落ちました。やはり芽は出ましたが、他の茨におおいかぶさられて育つことができませんでした。しかし、他の種は良い土地に落ちました。良い土地だったので、芽を出し、ぐんぐん大きくなって、なんと100倍もの実をつけたのです。

            「神さまの言葉」は私たちの心にまかれる種のようなものです。蒔かれた私たちの心がどういう心なのかによって、実を結ばずに枯れてしまったり、逆に100倍もの実を結んだりするのです。種が大きく育った土地はどんな土地だったか思い出してみましょう。種が育ったのは「良い土地」でしたね。では、神様の言葉が大きくなる心とはどんな心でしょうか。それは、「良い心」です。良い心かどうかは「聞き方」によって変わります。しっかりと自分の心を整えて、耳から入ったお話を「心」で受けられるようにいたしましょう。友達とおしゃべりをしていたり、騒がしい心のままお話を聞いていたりしても、「心」で聞くことはできません。そのような心は、道端や石地、茨に落ちた種と一緒です。すぐになくなってしまったり、枯れてしまったり、他のものとゴチャゴチャになってしまったりするのです。 心で聞く時には、まず「聞こう、聞きたい」という気持ちがないといけません。そして耳だけではなく目もしっかり向けてお話を聞くのです。そうすると、お話しがすっと心に落ちてくるのです。

            聖書の言葉やお話、そして礼拝を、これからもみんなで大切にしていきましょう。(子どもの礼拝要旨)

            園長 石川 勇
          • 2022年6月 管理と見守り(遊ぶ力・安全編)

            2022年6月 管理と見守り(遊ぶ力・安全編)

            3年前

            ◆輝く子どもと共に -管理と見守り(遊ぶ力・安全編)-

             今月は「遊ぶ力・安全」という観点から管理と見守りを考えてみましょう。先月同様、幼児期には、あそびについても大人の適切な「管理」と「見守り」が必要となります。この場合の「管理」とは主に危険などに対して、そうならないように大人が判断し、関与すること、また「見守り」とは余計な干渉をせずに(ただし目は話さないように)一定の距離をおいて見守ることを指します。お子さんの年齢や経験、その場の状況などによって「管理」なのか、「見守り」なのかを考え、判断することが大人に求められている大切なセンスだと思います。

             一方、自分の身体をよく知ることや、自分の身体を意のままに使いこなせるようになること、危険を察知し回避できるようになることはお子さんに身につけてほしい成長の目標のひとつでしょう。これらの能力は、遊びをたくさん積み重ねてだんだんと身につけていく能力でもあり、「遊ぶ力」とも言い換えることができます。例えばブランコ遊びにしても、ただ乗っているだけのところから、遊ぶ力の高まりに応じて自分でこげるようになり、次第に勢いも増し、立ちこぎなども加えて、よりダイナミックに遊ぶように変わっていきます。動きも活発になった分、以前よりも危険が増したか?と問われれば、答えは否、遊ぶ力がつけばつくほど「より安全に遊べる」ようにもなっていくのです。このように、繰り返し遊ぶ中で失敗も経験しながら上手に遊べるようになっていくわけですから、遊ぶ力を伸ばしてやりたいと考えるならば、なるべく手や口を出しすぎないようにお子さんのあそびを「見守る」ことが大切ですし、「危ないからやめなさい」ではなくて、危な気なくできるようになるまで付き合い、応援してあげることが大切であると思います。

             ある幼児施設では園庭にあるブランコに乗っていいのは放課後、保護者と一緒の時だけだそうです。理由は「保育中の安全管理上、万が一ケガをさせてはいけないから」とのことですが、これではいつまでたっても遊ぶ力が身につかないどころか、ケガをさせないことが目的となってしまい、子どもたちの成長の機会さえ奪う結果となってしまいます。昭島幼稚園では「遊びは子どもの権利」であると考え、できるだけ子どもたちが自由に、またいろんな挑戦ができるよう見守り、応援しています。上手に遊べるようになるには時間がかかりますし、失敗する時もあるでしょう。時にはケガをすることもあるかもしれません。しかし、遊ぶ力を身につけることは価値の高い成長であり、安全への確かな道のりでもありますので、辛抱強く期待をもって見守っていく必要があると思います。

             ご家庭においても、親御さんの見守りの中でお子さんがいろいろなあそびにチャレンジし、「遊ぶ力」を身につけていけるようにできるだけ見守り、応援してまいりましょう



            ◆今月の聖句 「いつも喜んでいなさい。たえず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。」 (テサⅠ5:16-18)

             聖書の一番初めには「神さまは私たちの創り主です。」と書いてあります。私たちは神さまに命をいただいてこうして元気で大きくなりました。5月の聖書は「神さまがまず私たちを愛してくださった」という言葉でしたね。私たちの創り主で、私たちを愛してくださっている神さま、神さまに喜んでいただける生き方とはどんなことなのでしょうか。

             今月の言葉をもう一度思い起こしてみますと、神さまに喜んでいただける生き方の一つが「いつも喜んでいること」だと書いてありますね。せっかくいただいた命を、しょぼくれて下を向いて生きるのと、喜びに溢れて生きるのとでは、大きな違いがあります。楽しいことをたくさん探して、毎日をぜひ「嬉しい気持ち」で過ごしていきましょう。次には「絶えず祈る」と書いてあります。皆さんが幼稚園で覚えたお祈りは、神さまとつながることのできる、お話のできる時間なのです。こうして礼拝の時にみんなで心を合わせて祈ることもできますし、お食事の時や、夜ベッドの中でも、一人でいる時だってお祈りできます。ですから、いつでもどこでも大好きな神さまにお話し(お祈り)のできる(したいと思う)一人ひとりでいましょう。

             最後に「どんなことにも感謝する」ということです。「感謝」とは「ありがとうございます」ということです。周りの人から「ありがとう」って言われたら嬉しい気持ちになりますね。人の役に立つことは嬉しい事です。皆さんは、お父さんやお母さんに対して、また先生やお友達に対しても「ありがとう」って言えていますか?自分にされて嬉しい事は、人がされても嬉しい事なのです。どうぞ「ありがとう」の言えるみなさんでいてください。そして、命をくださった神さま、毎日食べる物をくださり、健康を与えてくださる神さまにも「ありがとうございます」の気持ちをお伝えできる一人ひとりでもいたいと思います。(子どもの礼拝要旨)

            園長 石川 勇
          • 2022年5月 管理と見守り(心の栄養・情報編)

            2022年5月 管理と見守り(心の栄養・情報編)

            3年前

            ◆輝く子どもと共に -管理と見守り(心の栄養・情報編)-
             
             5月も中盤を迎えました。草花も、そして虫などの小さな生き物たちも元気な姿を見せてくれています。幼稚園の小さな畑にはたんぽぽ組の子どもたちが野菜を植えました。園庭のあちらこちらではダンゴ虫を捕まえたり、アリを観察したりと、小さな生き物と夢中になって出合い、遊んでいる子どもたちの姿を見ることができます。出会いの一学期、新しい先生や友達に加えて、「春の自然」にもたくさん出合えるといいですね。

             さて、今月は「心の栄養・情報編」について考えてまいりましょう。私たちは今、「大量の情報」の中で毎日を過ごしています。近年は特にスマートフォンやタブレットなどの普及によって、知りたい情報はいつでも、どこでもネットですぐに調べることができますし、SNSなどで海外の遠い友達とも手軽につながることができます。テレビも今や専門チャンネルも合わせて100chを超える時代です。おかげで私たちは自由にいつでもたくさんの情報を得ることができ、まさに便利で快適な暮らしを送ることができるようになりました。しかし、時として多すぎる情報はトラブルや混乱を生みます。また、人をだましたり、陥れようとしたりする悪い情報も多く存在します。数多い情報の中から、いかに危険なものを排除して安全な情報を選んでいくか、選定する能力が必要な時代ともいえるでしょう。

             特に子どもに与える情報はよく吟味することが大切で、子どもにとって危険な情報はもちろん、刺激の強すぎる内容や、表現、言葉など、「まだ知らない方がよい世界」に属する情報を上手に排除していく必要があると思います。ある意味、情報も食事と同じような考え方を持つといいかもしれません。つまり、食事も何を食べさせようか吟味することが大切で、栄養やバランス、何が成長や健康に良い影響を与え、何が悪いのかを考えて食事を管理するように、情報も子どもの心の成長や健康に与える影響を考えて適切に管理することが大切になるでしょう。

             また、テレビに代表されるように日常に飛び交う情報のほとんどは一方通行的なものばかりですが、言葉を使いコミュニケートすることは非常に大切です。ご家庭においても、幼い頃から会話の時間を大切にして、気持ちを伝え、聞きあうこと、表現の方法を十分に学べるようにしてあげましょう。特に、幼稚園での生活はお子さんにとって非常に重要です。友達と一緒に過ごし、遊びあう時間はどれもがリアルで刺激に満ちています。一方通行ではなく、互いの主張をぶつけあいながら、一緒に泣いたり笑ったりして子どもたちは大きくなっていくのです。もちろん失敗したり、繰り返したり、長い時間がかかります。しかし、幼稚園は「子どもの世界」、ここでは安心してたくさん失敗ができます。ですからここでは、周りにいる大人は一つひとつのことに一喜一憂しすぎないように心がけ、愛情をもって支え、見守ることが大切だと思います。お子さんの話によく耳を傾けて、担任の先生とコミュニケーションもよくとりながら、お子さんの過ごしている「子どもの世界」をよく理解し、応援していただけたら幸いです。今後とも適切な管理と見守りを心がけましょう。

             

            ◆今月の聖句 「私たちが愛するのは、神がまずわたしたちを愛してくださったからです」(ヨハネⅠ 4:19)

             5月を迎えて、こうしてみんなで礼拝をお捧げすることができるようになりました。昭島幼稚園では一週間に一度、いちごさんも、どんぐりさんも、たんぽぽさんも、そして先生たちもこの礼拝堂に集まって全体礼拝の時をもっています。今年一年もみんなで心を合わせて讃美歌やお祈りを捧げ、そして素直なこころを用意して聖書のおはなしを聞きましょう。

             神さまは目には見えないけれど、いつも私たちを見ていてくださいます。今日も一人ひとりに健康を与えてくださって、こうしてみんなと楽しく過ごすことができます。皆さんが赤ちゃんの時から、そして先生たちのように大人になっても、神様は一人ひとりを愛して守ってくださっているのです。

             私たちも愛してくださる神さまに、「ありがとうございます」が言える一人ひとりでいましょう。そして神さまに喜んでいただける人になっていきましょう。(子どもの礼拝要旨)


            園長 石川 勇
            • 2022年4月 みんな違って素晴らしい

              2022年4月 みんな違って素晴らしい

              3年前

              ◆輝く子どもと共に -みんな違って素晴らしい-
               
              お子さんのご入園、ご進級おめでとうございます。いよいよ子ども達の幼稚園生活がスタートいたしました。幼稚園ではこの一学期を「出会いの一学期」と位置付けて、幼稚園の人や場、生活、ルールなどと出会う(出合う)毎日としたいと考えています。スタートしたての今は、緊張や戸惑いを感じているお子さん(親御さんも)も少なくないと思いますが、一日いちにちを積み重ねながら、ゆっくりと幼稚園の毎日に慣れていってください。ご不明なことなどがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

              さて、子ども達を見ていると、みんな一様ではないことに気づきます。一人ひとりがそれぞれに個性を持ち、こだわりを持って生きています。言い換えれば、幼いながらに「自分らしさ」をちゃんと持っているのです。昭島幼稚園では、この「自分らしさ」を尊重することを保育の柱に据えています。同じ花を見ても、キレイという子ども、面白いという子ども、いい匂いという子ども、花びらが何枚あるか数える子ども、飛んできた虫に気づく子どもなど、感じ方は多様であり、答えは無限です。そして、見方、感じ方がそれぞれに違うからこそ、一人で見るよりもその体験が豊かになり、楽しくなるのです。しかし、もし一つの答えしか許されないとしたらどうでしょうか。「この花はチューリップです。」が正解であり、他は重要視されないとしたら…。言わずもがな、どう感じたかではなく、何と答えれば正解なのかと考えるようになっていくでしょう。このような環境では自分らしさを伸ばしていくことは難しいでしょう。

              昭島幼稚園ではお友達は遊びや体験を通して、刺激や影響を与えあう、育ちあう仲間と考えます。お友達と互いに「自分らしさ」を発揮しあいながら創る生活は、バラエティーに富み、ユニークで楽しいものです。今年も子どもたちと共に豊かで楽しい毎日を創り上げたいと願っています。ご家庭においても、是非とも幼稚園でお子さんがお子さんらしく過ごせるように励まし、見守ってください。日々幼稚園で過ごしてくるお子さんの言葉や様子に耳や心を傾けて、たとえ短い時間であっても幼稚園の出来事を肯定的に聞いてあげましょう。また、担任の先生とも十分に関わり、ご遠慮なくどんなことでもご相談ください。ご一緒にお子さんらしさを伸ばしていけるように力をあわせて歩んでまいりましょう。

              また、子ども達の集団生活がそうであるように、父母で作り上げる集団も「良い集団」でありたいと願います。もし、父母同士の関係が、或いは父母と幼稚園の関係が良好でないとすれば、子ども達に良い影響を与えるはずがありません。私達は、幼稚園という名の下に集っている集団であり、この集団は気の合う仲間と作るグループとは違います。幼稚園も、父母同士も子どもの成長に向けて共に協力していくパートナーなのです。そのことを今一度皆さんで共通確認し、あるべき集団の姿を再考してみてはいかがでしょうか。子ども達の作り上げている集団から私達が学ぶべき点は多いように思います。どうぞ、「子どもにも誇れる父母会!」を目指して、今年度もこの集団をさらに良いものにしていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。



              ◆今月の聖句 「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である」 (ヨハネ15:5)

              全園児と共にもつ全体礼拝では讃美歌を捧げ、皆で祈り、聖書のお話を聞き、献金を捧げます。礼拝の時間は普段の時間と違い、心を静かにすることや、心をこめて讃美すること、心を合わせてお祈りすることなど、「自分の心」と向き合う時間でもあります。また、毎月暗唱聖句として聖書の言葉が与えられ、皆で言葉を唱えたり、聖書の言葉のメッセージを聞いたりします。子どもたちはその柔らかい頭と心で、聖句やメッセージを吸収していきます。(以下子どもの礼拝要旨)

              今月は「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である」 という聖句が与えられています。ぶどうの枝が豊かに実をつけられるのは、木につながっているからであり、私たちもイエスさまにつながることによって、互いに助け合うことや愛し合う喜びに与ることができます。イエスさまは私たちが本当に幸せに生きる方法を教えてくださいます。新しく迎えたこの一年も聖書を通して神さまやイエスさまにしっかりとつながっていられる私たちでいましょう。讃美歌を歌う時も、お祈りする時も、そしてお話を聞く時も、心をこめて、しっかりと神さまやイエスさまに心をつなげてお捧げできるようにしましょう。


              園長 石川 勇
              • 2022年2月 小さな気づき、大きな幸せ

                2022年2月 小さな気づき、大きな幸せ

                3年前

                ◆共に生きる -小さな気づき、大きな幸せ-
                 
                 2月に入り、今年度も残すところあとわずかとなりました。子どもたちは大きくなったこころと身体をいっぱいに使って、お友達や先生と笑顔あふれる毎日をすごしています。健康に気をつけながら、残された日々も大切に過ごしていきたいと思います。

                 この時期にご家庭においても、お子さんの歩んだ一年を振り返り、ぜひその成長を記憶(記録)していただきたいと思います。家庭を離れて楽しく幼稚園で過ごせるようになったことも、あるいは友達との生活を通して自分の事を自分でできるようになったこともお子さんの大きな成長です。また、外遊びが好きになった、仲良しの友達ができた、いろいろなものに興味が湧くようになってきた、自信がついた、お祈りを覚えた・・・なども、お子さんの大切な成長の証であると思います。どうぞお子さんの成長をたくさん見つけ、大いに祝福してあげましょう。お子さんの成長を振り返る時、そのきっかけを紐解くと、小さな出来事や頑張りから始まっていることが多いものです。小さなきっかけが大きな成長につながっていることを思うと、日常の中に見られるお子さんの何気ない発見や、頑張りがいかに大事か、あるいはその小さな一歩に気づき、認め、祝福することがいかに大切かを改めて気づかされます。

                 「木の育つ姿に学べ」という言葉があります。これは子育てにあたる親の心得的な言葉ですが、幼稚園教育の視点としても大いに参考となる言葉であり、私も心に留めている言葉のひとつです。早く育てよう、育てようと子育てを急いでしまったり、子どもの目に見える部分ばかりに気をとられてしまったりするのは、木がまだ小さいうちから「体裁を整える」ために、水や肥料を過分に与え、枝を剪定するようなものです。やりすぎてしまえば根が腐り、樹勢を弱め、結果としてあまり育たないばかりか、下手をすれば全体が枯れてしまいかねません。そうではなく、苗木の頃には日当たりや土壌に気を配り、目には見えない「根っこ」をしっかりと張らせることが大切です。人間の場合も、意欲や自信を大切にして、「待ってあげる」ことや「ほめてあげる」ことが「自ら大きくなっていこうとする力(=生きる根っこ)」を育てていくことにつながるのですから、木がゆっくりと成長していくように、ゆったりと、大らかな気構えでお子さんの成長をみていきたいものです。

                 だんだんと芽生えてきたお子さんの自信や意欲、etc…。まだまだ小さいつぼみかもしれませんが、将来大きな花を咲かせる大切なつぼみです。そのつぼみをさらに膨らませていけるように願い、これからも幼稚園と家庭とが力や知恵を合わせてご一緒に関わり、見守ってまいりましょう。



                ◆今月の聖句:「あなたがたはそれぞれ、賜物を授かっているのです。」(ペトロⅠ 4:10)
                 
                 私たちはみんな神さまから賜物(光り輝く部分=いいところ)を授かっています。歌声の綺麗な人、話すのが上手な人、聞くことが上手な人、強い体を持つ人、面白い人、やさしい人、絵を描くことが上手な人…。数え上げたらきりがないほどたくさんの賜物がありますが、人それぞれに違った賜物が与えられているのです。

                 星野富弘さんという人がいます。星野さんは体育の先生をしていましたが、ある日大ケガをして首から下をまったく動かすことができなくなってしまいました。がっかりした気持ちや、悲しい気持ち、残念な気持ち…。
                星野さんは病院のベッドの上で寝たきりになりながら来る日も来る日も暗い気持ちで過ごしていました。しかし、あるとき星野さんは「聖書」と出会いました。聖書を読むと暗い気持ちに光がさしました。そして、星野さんは唯一動かせる口を使って絵や字を書けるように一生懸命に練習しはじめました。そして今では、星野さんの描いた絵や言葉は、たくさんの人を励まし、元気や感動を与えています。

                 星野さんはけがをして大変な思いをしましたが、神様と出会ってから自分に授かった「本当の賜物」と出会うことができたと思います。口を使って絵と言葉を描き、周りの人を元気にできることは星野さんの素晴らしい賜物だと思います。星野さんのこうした生き方は本当に尊敬できる生き方だと思います。

                私たちも神さまから授かった賜物を生かす生き方をしていきましょう。自分に与えられた賜物は何かな?といつも心に問いかけながら、神様にお祈りしながら賜物を見つけていきましょう。そして、その賜物を神さまのご用のために、周りの人たちのために生かしていきましょう。(子どもの礼拝要旨)
                                                     
                園長 石川 勇
              • 2021年12月 分かちあう喜び

                2021年12月 分かちあう喜び

                3年前

                ◆共に生きる -分かちあう喜び-
                 
                 アドベントを迎え、クリスマスを迎える準備にはいりました。幼稚園にもクリスマスツリーやリースが飾られ、皆さんのご家庭にも子どもたちが作ったアドベントカレンダーが飾られていることと思います。どうぞクリスマスまでの時をお子さんと一緒に心待ちにしてお過ごしください。

                 さて、クリスマスは、今から2000年も前に、ユダヤのベツレヘムという町で起きた「イエスさまのご降誕」を祝う全世界的な行事です。(その出来事の詳細は、幼稚園のクリスマス礼拝でたんぽぽ組による降誕劇をぜひご覧ください。)イエスさまはその生涯を通して人々に「本当の愛」を教えられた方です。「わたしは世の光である。わたしに従うものは暗闇の中を歩かず、命の光を持つ」(ヨハネ8:12)の言葉にあるように、イエスさまの愛はたくさんの人々の心に光を灯し、生きる喜びや希望を与えてきました。クリスマス礼拝(キャンドルサービス)で、真っ暗なところに一本のロウソクの火が灯され、その火が会衆に分け与えられて、やがては会場がたくさんのロウソクの光に包まれていくという光景は、まさに「イエスさまの愛」が一人ひとりの心を明るく灯し、世を照らしていくさまを表しています。そして、2000年以上も経った今でもなお、そしてこの昭島にまでも、イエスさまがいらっしゃって、変わらずに「愛を与えてくださっている」ことを思うと、驚きと同時に、この上ない喜びと感謝で胸がいっぱいになる思いです。
                 
                 ところで欧米などでは、クリスマスのごちそうでよく七面鳥やケーキを丸ごと用意して、皆で切り分けて(・・・・・)食べます。また、アドベントにはクリスマスカードやプレゼントを贈りあいます。これらの行為には、「愛を分かちあう」という意味があります。愛は一人では成立しません。そして、この喜びは決してお金では買えないものです。たとえクリスマスにどんなごちそうを食べても、どんな高価なプレゼントを用意しても、一緒に過ごしてくれる人や、それを受け取ってくれる人、そして何よりも「喜んでくれる人」がいなければ空しいだけであり、決して喜びにはつながりません。逆に、ごちそうや高価なプレゼントがなくても、大切な家族や仲間がいて「愛が交わしあえたら」、それだけで心に火が灯され、温かい気持ちになるのです。ですから、愛の人イエスさまのお誕生日である「クリスマス」の喜びとは、その「愛」を分かちあう喜びなのです。

                 どうぞイエスさまの教えてくださった「愛」を大切な「家族」や「仲間」と分かちあい、交わしあって、今年も「よろこびあふれる」クリスマスをお過ごしください。そして、世界中の子どもたちの上にも平和で嬉しいクリスマスが訪れますようにご一緒にお祈りいたしましょう。


                ◆今月の聖句:「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された」(ヨハネ3:16)
                 
                 神さまは大切な独り子であるイエスさまを私たちのもとに贈ってくださいました。このことこそ、神さまがわたしたちにくださった最大のプレゼントであると思います。クリスマスは、イエスさまがお生まれになったうれしい時であり、大切なイエスさまを贈ってくださった神さまに心からのありがとうを伝える時です。
                 
                 幼稚園のクリスマス礼拝では、たんぽぽ組の皆さんが、クリスマスの出来事を心をこめて、一生懸命に劇にして報せてくれます。劇を見る私たちもしっかりと心を傾けてその報せを受けましょう。その後の祝会では、それぞれにイエスさまに対してのお誕生日プレゼントとして劇や歌をお捧げします。クリスマスのうれしい気持ちや、イエスさまを贈ってくださった神さまに対してありがとうの気持ちをしっかりと表せる時といたしましょう。

                 そして、バングラデシュのお友達、世界中のお友達の上に、よろこびいっぱいのクリスマスが訪れるようにみんなでお祈りいたしましょう。(子どもの礼拝要旨)
                                                     
                園長 石川 勇
                • «
                • ‹ 前
                • 4
                • 次 ›
                • »
                • 保育理念
                • 幼稚園のご案内
                • 先生たちのご挨拶
                • 学校評価
                • 幼稚園の一日・一年
                • 園内・園外のあそび
                • 未就園児のプログラム
                • お母さんたちの声
                • 先生のブログ
                • 園長先生のつぶやき
                • アクセス
                • お問い合わせ
                • トップページに戻る

                アクセス

                お問い合わせ

                個人情報保護法に関する基本方針

                昭島幼稚園

                • 学校法人 百羊学園 昭島幼稚園
                • 196-0022 昭島市中神町1232
                • TEL. 042-541-0753
                • FAX. 042-545-0567
                • EMAIL. message@akishima.ac.jp
                © 2013 Akishima kindergarten.