園長のつぶやき
毎月の父母会で配布している園長のメッセージです

2020年11月 季節感

2020-11-27 09:00よりよい幼児期を目指して

◆よりよい幼児期を目指して -季節感-
 
実りの秋を迎えています。今年も野に山にたくさんの実りが与えられて、豊かな秋となりました。子どもたちは、幼稚園でお芋掘りや遠足などを通して「秋の自然の豊かさや楽しさ」を体いっぱいに感じ過ごしていますが、これらの体験により得た「喜び」が、実りやめぐみを与えてくださる「神さま」に対する「感謝の心」として子どもたちの心を育て、楽しかった思い出としていつまでも残っていくことを深く願っています。

これらの自然と直接出会う経験は、「季節感」を身につけていく上でも大きな意味を持つのだろうと思います。せっかく四季の美しさを感じることができる国に生まれたのですから、四季折々の自然や楽しみに触れないのはもったいない話です。春には春の、夏には夏のそして、秋や冬にもその季節ならではの味わいがあります。幼い時から目に見えるものだけではなく、肌で、鼻で、耳で、舌で(五感を十分に活用して)季節を感じ、楽しんでいく中で次第に季節感も芽生え、自然と身についていくのだと思います。

季節感が豊かにある人は、それだけ人生を豊かに過ごせるように思います。季節とともに気持ちも新たに切り替えることができ、生活の中にも四季折々の彩りを加え、食事や音楽、香り、色彩などあらゆる方面に楽しみが広がっていくのではないでしょうか。一方、季節感の乏しい人の人生は空しいものです。季節の移ろいに心を動かすこともなく、一年を通して同じようなものを食べ、同じような生活の繰り返しです。同じ人生ならやはり豊かに過ごしたいものですね。子どもたちにも季節感を十分に身につけ、人生を豊かに過ごしてもらいたいと願います。

家の中にとじこもっていても季節感は身につきません。どうぞご家庭においても積極的にお子さんと四季折々の自然に出かけ、「生きている自然」と豊かにふれあい、五感にたくさんの刺激を受けて、「季節感」を十分に身につけさせてあげましょう。



◆今月の聖句 「主に賛美の歌をうたい、聖なる御名を唱え、感謝をささげよ」(詩篇30:5)

実りの秋を迎え、今月はこの聖句が与えられています。例年、幼稚園でもこの時期に収穫感謝祭を行い、神さまが与えて下さるたくさんの恵みに感謝する時を持っていますが、今年は感染症対策のため残念ながら行うことができません。
 
収穫感謝祭の起源は、1620年9月6日にイギリスの清教徒と呼ばれる102名のクリスチャンたちが、メイフラワー号に乗って大西洋に船出したことにさかのぼります。彼らが、北アメリカのプリマスに上陸したのは11月の寒い空の下でした。そして、最初の木小屋が建ったのが、ちょうどクリスマスの日。異郷の地で迎える冬は厳しく、食べる物も着る物もほとんどなく、農耕のすべも知らず、飢えと寒さと病気で半数が死にました。やがて春が来た頃、親しくなった先住民族から種子をもらい農耕を教えられました。トウモロコシ、エンドウ、大麦、小麦などです。初めての収穫の秋。彼らは、予想以上の豊かな収穫に、教会で、家庭で、収穫感謝の礼拝をささげました。苦しかった忍耐の生活を振り返りつつ「小さな種子の芽を育て、太陽を輝かし、雨を降らせ、成長させて豊かな実りをお与え下さった神に感謝します」と心からの祈りをささげました。そして、友だちになった先住民族を招いて、小麦とトウモロコシでパンとケーキをつくり、七面鳥をとってきて一緒に喜びのパーティーを開きました。それが、11月に感謝祭を開いた最初です。その後240年余り経って、リンカーン大統領が、国の祝日に11月の第4木曜日を感謝の日と決めました。アメリカでは、この日、果実や木の実を料理し、開拓の労苦と神の恵みを思い起こしつつ、感謝することの大切さを教えています。

都市型のライフスタイルにあって、普段の生活ではなかなか感じることができない自然の恵みや、収穫の喜びですが、「日々の食べ物を与えられている感謝」は私たちが忘れてはいけない感覚であり、精神だと思います。どうぞご家庭においてもこのことを皆さんで話し合い、食への思いを新たにされたり、またお子さんの食への関心を高めたりする機会としていただければ幸いです。

園長 石川 勇