昭島幼稚園 園章昭島幼稚園
  • 昭島幼稚園
  • 幼稚園について
    保育理念幼稚園のご案内先生たちのご挨拶学校評価
  • 未就園児のご両親へ
    幼稚園の一日・一年園内・園外のあそび未就園児サークルのご案内さくらんぼの会のごあんないお母さんたちの声
  • ブログ
    先生のブログ園長先生のつぶやきくりすのへや
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • TEL: 042-541-0753
  • 先生のブログ
  • 園長のつぶやき

先生のブログ
幼稚園での楽しい毎日をお伝えします!

  • ケーキのアドベントカレンダー🎂

    ケーキのアドベントカレンダー🎂

    4年前

    今日はアドベントカレンダーの一つ目の窓が開く日。どんぐり組ではケーキのアドベントカレンダーを心を込めて作りました🎂

    「どんなケーキにしようかな〜?」と、紙をくしゅくしゅやわらかくしてちぎり、ふわふわのクリームを貼りました。「クリームだけじゃなくて、くだものいっぱいのケーキにしたい!」と果物もたくさん🍎🍊🍇

    「おいわいのケーキだから、ケーキをのせるおさらもすてきにしなくっちゃ」と絵の具を指にちょこんとつけて、お皿も素敵に飾り付け。

    最後に、遠足のプレゼントでもらった大切な秋の実りのどんぐりも添えてできあがり!

    毎日こつこつ心を込めて作った自分だけのアドベントカレンダー。一つずつ窓を開けながら、クリスマスの日を楽しみに過ごせますように(^^)

    mh
  • いちごぐみのアドベントカレンダー🎄

    いちごぐみのアドベントカレンダー🎄

    4年前

    「クリスマスはイエス様のお誕生日」と知ったいちごさんは、クリスマスを楽しみに待つためのアドベントカレンダーをつくりました。

    自分だけの素敵なひつじに、大切な松ぼっくりをつけて「とびっきり素敵✨」なアドベントカレンダーが出来上がりましたよ。
    カレンダーの窓には何が隠れているかな😊

    日曜日毎に窓を開けて、素敵なアドベントを過ごせますように⭐️

    ak
  • 秋の空を見上げて

    秋の空を見上げて

    4年前

    今日外遊びをしている時空を見上げると不思議な雲の形になっていることに気がつきました!
    それをみてRくんは「タイヤが通ったあとみたい!」TくんとSちゃんは「なんか海みたいだよ!」と教えてくれました💕
    秋の空が美しく、子どもたちの感性が豊かで可愛くてほっこりした外遊びの時間でした☺︎

    R
  • 冬支度☺︎

    冬支度☺︎

    4年前


    暖かかった先週からは変わり、今週は寒く冬の近づきを感じられるようになりました。幼稚園の園庭の木の葉も落ち、落ち葉がたくさん!
    いちごさんは落ち葉のお布団に入ったり、落ち葉シャワーをしたり、帽子を落ち葉で飾ったり、くっつく葉っぱを発見したり、、、💕たくさんの落ち葉で遊びました!
    秋から冬に移り変わる季節を感じることが出来た日でした!
    外の木々たちも冬支度をしていますね☺︎いちごさんも手洗いうがいをしっかりして元気に過ごしています☺︎!

    R
  • ふうせんかずら🌱

    ふうせんかずら🌱

    4年前

    たんぽぽ組のKくんが「いちごさんに見せてあげたい物があります☺️」と持って来てくれたのは〈ふうせんかずら〉の緑色の実でした。
    風船みたいに膨らんだ実が潰れちゃう前に…と、大切に見せに来てくれたKくんです。
    緑の実は茶色に変わり、茶色の実からは白いハートのついた黒い種がとれる、とても可愛い実です。

    いちごさんはこの〈ふうせんかずら〉の実が大好きになりました。
    幼稚園の行き帰りにお母さんと実を探しては、秋の実のふうせんかずらをシェアタイムで見せてくれるいちごさんです😊

    たんぽぽ組のKくん、いちごさんに素敵な実を教えてくれてありがとう✨

    ak
  • 秋葉っぱとどんぐり

    秋葉っぱとどんぐり

    4年前

    秋がだんだんと深まってきましたね。

    園庭にも、秋がやってきて綺麗な色の秋の葉っぱやどんぐりがたくさん落ちています。

    どんぐり組の子どもたちは、園庭にでると真っ先にドングリ拾いへと走っている毎日です!!

    たくさん拾ったどんぐりでケーキやパフェを作ったり、皮をむいてみたり、秋の葉っぱとどんぐりを使って様々な遊びをしています。

    金曜日には、「いらっしゃいませ〜」「3あきはっぱ、1どんぐりとこうかんしますよ〜」、「どんぐりケーキもありますよ」と、秋葉っぱのお金でどんぐりやケーキを買えるお店屋さんごっこもしていました。

    次々とお客さんがきて、葉っぱとどんぐりを交換して行きました。親切な店員さんたちからは「まいどあり〜!」、「またきてね〜」と元気な声が!!

    すると、優しいお客さんが「ありがとう」、「またきます」と。何度も何度も葉っぱを集めて来店してくれました(^_^)
    お店屋さんは大繁盛、とっても楽しかったですね。

    秋の自然とたくさん仲良くなっているどんぐり組です。

    tme
  • ハッピーハロウィン!

    ハッピーハロウィン!

    4年前

    朝テラスで遊んでいるとたんぽぽさんが仮装をしてどこかへお出かけに行こうとしていました!いちごさんも何かしたいっ!と皆でご相談。
    いちごぐみはカボチャのステッキを作ることに!
    のりで顔や飾りのパーツを貼り、それぞれ可愛いカボチャが出来ました💕
    おかえりでステッキをもって、シンデレラのスープを歌い、ハロウィンを楽しみました🎃

    R
  • おいもほり🍠

    おいもほり🍠

    4年前

    もぐらの手🖐️を用意してはりきって出かけたお芋ほり、ふかふかの柔らかい土をお芋のお尻が見えるまで掘りました。プレーデーを経験したいちごさんですもの☺️強い体と心で諦めずに掘る事ができ、喜びいっぱいの1日でした。
    お芋の味はどうだったかな?自分で掘ったお芋は特別美味しかったですよね!
    そして子どもたちからは、お芋を育てくれた畑のKさんに「ありがとう」の言葉がたくさんあがりました。
    感謝する事に心寄せられる素敵ないちごさんです。

    幼稚園ではお芋の絵を描きました。
    大きいの小さいの、長いの曲がっているの…色々な形のお芋があり、自分だけの素敵なお芋の絵が描けましたよ!嬉しい気持ちが込められているからこそ、白い画用紙が見えない位に力強く描けました🖍️
    お部屋がみんなが描いた素敵なお芋畑になりましたね!

    ひつじバスでお芋ほりに行ったから、お部屋のお芋畑にもひつじバスが走っていますよ。
    …次は何処に走って行くのかな~☺️

    ak
  • 球根を植えました!いちごぐみ

    球根を植えました!いちごぐみ

    4年前


    夏の花あさがおが終わり季節は秋に。
    球根を植え、春に咲くお花の準備をしました。
    いちごぐみはお花博士のI先生に教えてもらった4種類の球根をいちごの畑に植え、球根の成長がよく見えるように、お部屋で水栽培もすることにしました。

    花瓶の球根の"根"がグングン伸びていることに気づき、
    「おひげみたい〜!」「クラゲにみえるねぇ」と嬉しそうないちごさん🥰この花瓶の球根の"根"が伸びているということは、土の中の球根もグングンのびているんだね!!と土もじっくりみていました!

    ところでこの球根の名前、覚えているかなあ?と問いかけると「ひ、ひ、、、?」「ヒヤシング!!!!!」惜しい!笑 「あっ!ヒヤシンズだ!!」それも惜しい!!笑 正解は「ヒヤシンス」でした💕

    どんな芽が出るかなあ、どんな花が咲くかなあと、小さな球根の事も心に留めながら日々過ごしているいちごぐみでした❣️

    R
  • もぐらの手🖐️

    もぐらの手🖐️

    4年前

    ひつじバスに乗り、お芋掘りに行く日を楽しみにしているいちごさん。
    今日はお芋の研究をしました🍠
    どうやらお芋は引っ張るとポキンと折れてしまうらしい…だからもぐらの手になって、お芋のお尻が見えるまで優しく掘る事が大切らしいのです☺️
    そこで早速、お芋掘りに向けて練習しましたよ!
    幼稚園の砂場を掘るいちごさんの手は、みんなもぐらの手🖐️でしたね✨
    「いもいもほりほり 」と掘り進めたら、「あ、葉っぱ!」「どんぐり!」。幼稚園の砂場にはお芋が無かったけれど、ますます楽しみな気持ちがいっぱいになりました☺️

    ak
  • «
  • ‹ 前
  • 49
  • 次 ›
  • »
  • 保育理念
  • 幼稚園のご案内
  • 先生たちのご挨拶
  • 学校評価
  • 幼稚園の一日・一年
  • 園内・園外のあそび
  • 未就園児のプログラム
  • お母さんたちの声
  • 先生のブログ
  • 園長先生のつぶやき
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • トップページに戻る

アクセス

お問い合わせ

個人情報保護法に関する基本方針

昭島幼稚園

  • 学校法人 百羊学園 昭島幼稚園
  • 196-0022 昭島市中神町1232
  • TEL. 042-541-0753
  • FAX. 042-545-0567
  • EMAIL. message@akishima.ac.jp
© 2013 Akishima kindergarten.