昭島幼稚園 園章昭島幼稚園
  • 昭島幼稚園
  • 幼稚園について
    保育理念幼稚園のご案内先生たちのご挨拶学校評価
  • 未就園児のご両親へ
    幼稚園の一日・一年園内・園外のあそび未就園児サークルのご案内さくらんぼの会のごあんないお母さんたちの声
  • ブログ
    先生のブログ園長先生のつぶやきくりすのへや
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • TEL: 042-541-0753
  • 先生のブログ
  • 園長のつぶやき

先生のブログ
幼稚園での楽しい毎日をお伝えします!

  • ❄️氷事件!?

    ❄️氷事件!?

    2年前

    お天気調べをしているいちごぐみ。火曜日は子どもたちが「雪が降るんだよ!」と教えてくれました。
    そこでみんなで雪の絵本を読み、雪が降るくらい寒い日になるなら…と、氷の実験をしてみよう✨と考えました😊

    飾りとお水を入れて、こぼさないようにそーとそーと運び、、、後は明日の朝のお楽しみ❤︎

    寒い寒い翌朝は実験大成功✨自分だけの氷ができましたよ🧊
    「氷になってるー!」と、大喜びです。
    また先生が作った氷で、入れ物が違うと色々な形の氷が出来る事を知り、手✋の形の氷まで出来る事にびっくり❣️
    寒さも忘れていっぱい遊び帰る頃には溶けて氷はお水に戻っていましたね。お父さんみたいに大きかった手の氷も、帰る頃にはみんなと同じ位の小さな手になっていましたね😊

    じゃあ、溶けたお水、このまま外に出して置いたらどうなるかな…?
    という事で、また実験!
    次の朝「やっぱり氷になってたー!」と、皆んな大喜びの2日目でした。

    冬の遊びを見つけ、楽しくて実験を「事件!?」と言ういちごさんでした🤗

    ak
  • たんぽぽさんの氷作り🍧

    たんぽぽさんの氷作り🍧

    2年前

    より一層寒さを感じられた今週、たんぽぽ組には、氷のお知らせがたくさん届きました。

    お家にある、砂場のおもちゃやバケツを使って凍らせた氷を幼稚園に持ってきて、見せてくれたり🧊


    年少さん、年中さんからも氷ができたというニュースを聞いて🧊

    「たんぽぽさんでも、きれいな氷を作ろう!」と、寒いお外で作戦会議をしました。

    お花紙や、モール、絵の具を使って、きれいな氷ができる様に水曜日に、お外の日が当たらないところに置いて帰りました。

    すると!

    木曜日の朝、まるでデザートのような、きれいな氷が出来ていて、登園してきたたんぽぽさんは、大喜びでした( ˆoˆ )

    実は、、、園庭のタイヤの中の水が凍っていたり、木の葉のしずくが凍ったり、、、幼稚園の中をよく探すと様々な場所で氷が見つかりました👀!
    バケツ氷の実験も、昨日は凍ったけど、今日は凍らなかった👀!などなど...

    冬ならではの発見や喜びのある3日間でした!

    tme
  • ひよどり山に出発!?

    ひよどり山に出発!?

    2年前


    今日はひよどり山に遠足に行く日。
    しかし、朝から雨がぱらぱらと降ってきて残念ながら中止となりました。

    するとがっかりしながらもY君が「バスごっこをしたらいいんじゃない?」と提案し、みんなで羊バスを作りバスごっこをすることにしました。

    羊バスのように椅子を並べ、ドアをつけ、Y先生のハンドルもいるよね🚌とどんぐりさんのお部屋にあるものでバスが完成✨O先生にもピアニカをお願いして準備おっけー!

    「ひよどり山へしゅっぱーつ!」バスはいろいろな道を通ります。曲がったり、揺れたり、みかんトンネルを通ったり、歌ったりしてバスごっこを楽しみました。

    いいお天気の日にひよどり山に行けますように!

    mh
  • 元気いっぱい

    元気いっぱい

    2年前

    先日の凧あげ遠足で、寒い日でも元気に走ると体がポカポカと温かくなる事を知ったいちごさん😊

    自分で作った凧が空にあがり、体も心もポカポカで嬉しさいっぱいでした。
    Y先生に「陸上部のトレーニングみたいだ!」とびっくりされてしまうくらいに、走って走って走って楽しんだ子どもたちです。

    だから寒さも吹き飛ばすくらい園庭でも元気に遊んでいます。
    大縄跳びに挑戦してポカポカの体を作って楽しんでいるいちごぐみです😊

    ak
  • おとうばんさん🍓

    おとうばんさん🍓

    2年前

    冬休みが終わり始まった3学期。少し会わない間に皆んなの姿はぐっーとお兄さん・お姉さんになりました。自分の事は自分で出来るしっかりした姿です!

    そこで、大きくなったいちごさんだから出来ること「おとうばん」を始める事にしましたよ。

    自分より小さな命のお世話をするお世話係さんでなく、友だちの為に大きくなった力を使うお当番さんに変身です!

    お片付けのお知らせをしたり、お弁当のお祈りをしたり、アクリル板やお便り帳配りをしたり、どれも大きくなったから出来ること😊
    大きくなった体と心を使って、皆んな張り切っています✨

    ak
  • 楽しみにしてた!滝山遠足🚍

    楽しみにしてた!滝山遠足🚍

    2年前


    3学期最初のひつじバスは、ずっと行きたかった滝山に行ってきました!(新しいお洋服になったひつじバスに乗ることも楽しみにしていました🐑)

    夏前から新しい道に行きたい…と思っていたたんぽぽさん。滝山に到着したら、まずは新しい道への探検からスタート!!

    急な坂を登り…大きな広場の横にある草の道に入り…1人しか通れない細いどきどき道を抜けて出た先は、、、何だかもう結構高いところ!
    声もよく響きそうなので、1人ずつ順番に『やっほー!』をするやっほー選手権をしました!みんなとってもいい声でしたね😊

    道はまだまだ続き、石畳の道(たんぽぽさん曰く温泉のゆかの道)や大きな橋を渡ると…前にも来たお弁当の広場に到着!わくわくもどきどきもある探検になりました♪

    お弁当の前には、先生2人vsたんぽぽさん全員の鬼ごっこをしたり、初めてするゲームをしてみたり…とクラスみんなで楽しく遊ぶ時間もありました✨ お弁当の後もたくさん遊ぶ時間がありましたが、お友達と楽しいことを相談したり、見つけたりしながら仲良くすごすことがたんぽぽさんでしたね。

    強い足で帰りの坂もしっかり歩けたたんぽぽさん、かっこいい3学期の遠足となりました。
    今回はSちゃんがお休みだったので、次こそは30人でみんなで行けますように…!とたんぽぽさんみんなが心から思っています😊


    RT
  • 3学期が始まって…✍️

    3学期が始まって…✍️

    2年前


    先週より3学期がスタートしました🐰

    たんぽぽ組は新年のスタートに合わせ、書き初めごっこをしてみんなの頑張りたいことを書き表しました。

    書き初め『ごっこ』なので、使うのは画用紙と絵の具ですが…文字に表した気持ちは一文字一文字特別な想いです。(墨や半紙を使うのは小学校に行ってからのお楽しみです☺️)

    書き表した思いを大事に2023年もかっこいいたんぽぽさんですごしたいと思います!


    RT
  • あけましておめでとうこざいます🐇

    あけましておめでとうこざいます🐇

    2年前

    新しい年、新しい学期が始まり幼稚園でも元気なうさぎさんが飛び跳ねています!

    今年も宜しくお願いします🐰

    ak
  • クリスマスリース

    クリスマスリース

    2年前


    みんなで作っていたのは、リースでした🎄
    クリスマスのお祝いの会に向けて大きな大きなリースを力を合わせて作っていたのです✨

    一人ひとりの飾りがきらっと輝いて、素敵なリースができあがりましたね⭐︎

    mh
    • クリスマスツリー🎄

      クリスマスツリー🎄

      2年前

      寒さに負けず元気いっぱいのいちごさん😊
      この日砂場で山作りをしていると、たんぽぽ組のMちゃんがやって来て「入れてー!ねぇ、みんなでお山をツリー🎄にしようよ!」とワクワクする提案をしてくれました。

      力を合わせて山を大きくし飾り付けをして出来上がり🎄✨
      いちごさんだけでは思い付かなかった遊びに、ワクワクした笑顔がいっぱいになりました。
      クリスマスが益々楽しみになり、嬉しかったね!

      ak
      • «
      • ‹ 前
      • 38
      • 次 ›
      • »
      • 保育理念
      • 幼稚園のご案内
      • 先生たちのご挨拶
      • 学校評価
      • 幼稚園の一日・一年
      • 園内・園外のあそび
      • 未就園児のプログラム
      • お母さんたちの声
      • 先生のブログ
      • 園長先生のつぶやき
      • アクセス
      • お問い合わせ
      • トップページに戻る

      アクセス

      お問い合わせ

      個人情報保護法に関する基本方針

      昭島幼稚園

      • 学校法人 百羊学園 昭島幼稚園
      • 196-0022 昭島市中神町1232
      • TEL. 042-541-0753
      • FAX. 042-545-0567
      • EMAIL. message@akishima.ac.jp
      © 2013 Akishima kindergarten.