昭島幼稚園 園章昭島幼稚園
  • 昭島幼稚園
  • 幼稚園について
    保育理念幼稚園のご案内先生たちのご挨拶学校評価
  • 未就園児のご両親へ
    幼稚園の一日・一年園内・園外のあそび未就園児サークルのご案内さくらんぼの会のごあんないお母さんたちの声
  • ブログ
    先生のブログ園長先生のつぶやきくりすのへや
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • TEL: 042-541-0753
  • 先生のブログ
  • 園長のつぶやき

先生のブログ
幼稚園での楽しい毎日をお伝えします!

  • スキップ🎶スキップ

    スキップ🎶スキップ

    1年前

    S先生とのリトミック遊びでスキップを楽しむようになりました。
    はじめは歩いていても、繰り返すうちに音楽に合わせてジャンプしていたのが、そのうちツーステップになり、気がついたらスキップができちゃった!
    なんて子もいます😊

    いちごさんも毎週繰り返すうちに、リズムに合わせて軽やになってきました✨

    終わるとお友だちにタッチして順番を繋げていきます。お友だちにタッチしてもらうのをワクワクして待っている子どもたちです☺️

    ak
  • 七夕🎋

    七夕🎋

    1年前

    たんぽぽ組の子ども達は七夕に向け、4日に短冊へお願い事を書きました🎋

    短冊へ自分のお願い事の絵を描き、少しずつ字が書けるようになってきた子達は自分でお願いごとを書く事にチャレンジしたりしました✨
    提灯や天の川など七夕飾りもたくさん作ることができましたね!

    短冊のお願いにはおもちゃが欲しい、お出かけをしたいというお願い事もあれば、「みんなの願い事が叶いますように」「世界がずぅーっと平和でいられますように」など、お友達や世界のことを思ったお願い事もあり、自分だけではなく、周りの人の幸せも願うことができる、優しい心が育っているのだと感じました︎‪💕

    また、5日には手話で七夕や、短冊の願い事など、七夕に関するものも教えてもらいました!

    今日は楽しみに待っていた七夕です。
    綺麗な天の川が見えるといいですね🌌
    みんなのお願いが叶いますように

    nrk
  • 野菜の試食🥒🍅🍆

    野菜の試食🥒🍅🍆

    1年前

    みんなで大切に育ててきた、野菜たち。
    毎日お当番さんのお仕事として、お水をあげながら、「今日はお花が咲いてる!」「葉っぱにハートの穴があいてるよ!」「少し大きくなってきたね」と少しの変化でも気づくことのできるたんぽぽさん
    また、その気づいたことをお当番さんの中だけでなく、クラスのみんなに嬉しい発見としてお知らせしてくれています。

    そんな中、19日にはキュウリの葉っぱを動かすと、とっても大きくなったキュウリを発見!🥒
    さっそく、食べてみたい!ということで、収穫は「Kくんがこの間お誕生日だったから、Kくんにお願いすればいいんじゃない?」と、みんなを代表してKくんが収穫してくれました😊

    収穫したキュウリをKちゃん特製定規を使って調べてみると…なんと26センチもありました!みんなのお顔ぐらい大きなキュウリでしたね✨

    24日にはカタツムリみたいな形のキュウリとちょっとおおきくなりすぎてしまったキュウリ、赤く育ったトマト3個🍅を収穫し、食べることができました!

    その後、28日にはナスを収穫しました🍆
    切ってみると中は白いこと、お水につけると茶色い汁が出てくることを知りました!
    切ったナスは浅漬けにして、その日のお弁当で食べました
    「皮がツルッとしてて、味は少ししょっぱいね」と話しながら食べる姿がありました


    キュウリにもトマトにもナスにも種がたくさん入っていることを発見!
    みんな種がある事を知りました🥒🍅🍆


    心を込めて育ててきた野菜たちだからこそ苦手だけど1口は食べたい!と、野菜チャレンジのきっかけにする事ができました


    nrk
  • 褒められちゃった♡

    褒められちゃった♡

    1年前

    遊ぼう!
    と、元気いっぱい朝一番に園庭へ降りて来たら…この日は、たんぽぽさんがバングラデシュのお友だちのために缶潰しのお手伝いをしている日でした。
    お手伝いのある日をすっかり忘れていた私…💦
    「ごめんね、少し待っていようか」といちごさんにお願いをして、皆んなで待つ事にしました。

    文句を言う子なんていません✨
    それどころか「たんぽぽさん凄いね」「頑張って」と応援する声や立派な姿に拍手まで聞こえました。

    そんな様子を見て居たO先生は「いちごさん凄いね。早く遊びたいー!とか勝手に行ってしまう子なんて誰もいないね。皆んな待っててくれるんだ😊」といちごさんを褒めてくれましたよ✨
    褒められてみんな嬉しくなっちゃったね♡

    また1つお兄さんお姉さんの力を使えたいちごさんでした👏

    ak
    • お願い!蛍!光って!

      お願い!蛍!光って!

      1年前


      シェアタイムの時間が大好きなたんぽぽ組。

      楽しかったことをお話したり、自分の作ったものをみせてくれたり、虫を見つけましたと教えてくれたり、様々な話題が上がります。

      中でも最近は、毎週必ずと言っていいくらい、誰かが虫を連れてきてくれて見せてくれます!

      昨日はMくんが珍しいてんとう虫を捕まえたことをお知らせしてくれました。
      みんなに見せるために虫かごのふたを開けててんとう虫を出すと、半分くらいのお友だちに見せたところでブーンっと飛んで行ってしまいみんなで大笑い☺️
      何とかもう一度捕まえてMくんとお家に帰りました。

      また、別の日にはKちゃんがカブトムシを連れてきてくれて、Kくんが夢中に👀✨
      シェアタイムをして見せている途中、強い足でお洋服や手など色々なところにくっつき大変でした!なんとか離れてもらい、虫籠に戻して連れて帰ることができました。

      その様に、生き物のシェアタイムと共に様々なドラマが起こり、楽しくて仕方ないたんぽぽ組の毎日です。

      また、ある時には、Kちゃんがお父さんが育てたという蛍を、連れてきてくれました。
      どうやら、お尻が光るらしい!と、聞き「光っているところを見たいね」、「お願い!光って!」と蛍にお願いしました。そして、みんなのアイディアで、部屋の電気を全部消してみたり、黒い布をかけて夜の様な空間を作ったりしましたが、光らず、帰る時間になってしまいました。

      「仕方ないか...お迎えの時間だし帰ろう。」と「たんぽぽさん さようなら」とみんなで挨拶をして帰ろうとした瞬間!なんと、ピカーーンと黄緑の綺麗な色に光ったのです!

      カバンを背負ったまま、みんなが駆けつけ、光っているところを見ることができました✨

      予測できない生き物の姿やクラスで起こる様々な出来事に、毎日心を動かされる豊かなシェアタイムの時間です。

      tme
    • パタパタパタ

      パタパタパタ

      1年前


      卵から育ててきた蚕がついに繭から出てきました!

      卵から出てきたことを喜び、みんなで桑の葉を集めて毎日ご飯をあげたたんぽぽ組の蚕たち。

      繭を作る瞬間も見ることができました。

      そして、ついに黄色い繭から成虫が出てきたのです!

      愛情を注いで育ててきたからか、蛾の姿をみて「かわいい〜!!!」と言うたんぽぽさんたち。手に乗せてみたい...と、そっと触れ合うことも出来ました。

      不思議なことに、卵から育てた蚕蛾は、本当にとても可愛らしく見えました。

      そして、すぐにKちゃんの作ってくれた、蛾になった時用のおうちにうつしてあげると、飛ぶことはできませんが、パタパタ羽を動かして動き回っていました。中々いいお家です。

      しかし、蛾になってからは、葉っぱをあげても何も食べません。そこで、育ててきて不思議に思ったことを博士にお手紙で聞いてみることにしました。「どうして、足の数が減ったんですか?(幼虫の時と成虫になって)」、「蛾は何を食べますか?」、「どうして繭を作ったんですか?」、「パタパタしているけど飛べません。まだ子どもなのでしょうか?」などなど。

      子どもたちの疑問から、科学する心をたくさん感じました。

      そんな今日、最近お店屋さんごっこが流行っているたんぽぽ組では、メガネ屋さんが始まりました。

      初めは普通のメガネを作っていましたが、いつのまにか、蚕の蛾の触覚の様なメガネが大流行!カイコメガネをつけて、お部屋をパタパタして遊んでとっても楽しそうでした。

      Cくんは、ほとんど一日中つけていたくらい気に入っていました♩
      明日は、どんな遊びが生まれるかな...毎日ワクワクのたんぽぽ組です。

      tme
    • ねんどあそびって楽しいな😊

      ねんどあそびって楽しいな😊

      1年前

      金曜日、今日は朝から雨が降っていて一日お部屋で過ごしました☔

      「今日は粘土の日にしよう!」と、みんなのロッカーに入っている粘土を使って粘土遊びをしました。

      硬い粘土をこねてやわらかくしたり、
      ヘラや型を使ってみたり…
      みんなでこねこね、ぎゅっぎゅと遊んでみると粘土がいろいろな物に変身しました😊

      また、素材遊びでも使っているペットボトルのキャップやタコ糸、
      ストローを使うとヘラや型では表せない模様が作り出せることを知りました。

      すると、メロンパンや顔、髪の毛、花火、クッキー、りんご、煙突のけむりなどアイデアが膨らみ粘土遊びがもーっと楽しくなりましたよ✨

      mh
    • 水遊びがはじまりした🚿

      水遊びがはじまりした🚿

      1年前

      いちごさんでは大きなプールの水遊びの前に、園庭やテラスで水に親しみ、着替える練習もしながら[水遊び]と仲良くなってきました😊

      初プールでの水遊び!6月でも水遊び日和のお天気に恵まれ、お水が気持ち良くて楽しかったね✨

      ak
    • 部屋遊び

      部屋遊び

      1年前

      「作る」遊びが楽しみとなり、広がっているいちごさん。
      ブロックでも、積み木でも、おままごとでも、そしてハサミやのりを使って✂️
      自分で作るから夢中になる時間も長くなりました。
      雨で外遊びが出来なくても、部屋遊びで時間はあっと言う間に感じているみたいです🌟

      いつの間にか、
      早くママパパに会いたいー!
      から
      いちごさんでもっと遊びたいー!
      の気持ちになりましたね😊

      ak
    • かたつむり🐌

      かたつむり🐌

      1年前

      どんぐり組のお部屋の中に突然現れた1匹のかたつむり。
      何やらちょっぴり寂しそうな…表情をしていました。
      そんなかたつむりを見て、「お腹が空いているんだよ!」「雨が降っていないからじゃない?」と考えたどんぐりさん。そんな中、「お友達がいないからじゃない?」という一言が聞こえてきました。
      仲間がいないかたつむりは確かに寂しそう…そこで「みんなでかたつむりを作って、かたつむりをニコニコにしよう!」とみんなで相談し、力を合わせて仲間のかたつむりを作ることになりました。

      殻の模様をハサミで切って、顔をクレヨンで描いて、殻を身体にのりで貼って…カラフルなかたつむりが完成!
      笑っているかたつむり、ウインクしているかたつむりなど色々なかたつむりができました。
      その次の日、1匹のかたつむりの周りにはみんなが作ったかたつむりが集まっていました。
      すると、寂しそうな表情をしていたかたつむりがいつの間にかニコニコに☺️
      「かたつむりが笑ってる!」とどんぐりさんもニコニコになっていました。
      かたつむりをニコニコにすることができて嬉しかったね、どんぐりさん!

      am
    • «
    • ‹ 前
    • 20
    • 次 ›
    • »
    • 保育理念
    • 幼稚園のご案内
    • 先生たちのご挨拶
    • 学校評価
    • 幼稚園の一日・一年
    • 園内・園外のあそび
    • 未就園児のプログラム
    • お母さんたちの声
    • 先生のブログ
    • 園長先生のつぶやき
    • アクセス
    • お問い合わせ
    • トップページに戻る

    アクセス

    お問い合わせ

    個人情報保護法に関する基本方針

    昭島幼稚園

    • 学校法人 百羊学園 昭島幼稚園
    • 196-0022 昭島市中神町1232
    • TEL. 042-541-0753
    • FAX. 042-545-0567
    • EMAIL. message@akishima.ac.jp
    © 2013 Akishima kindergarten.