昭島幼稚園
昭島幼稚園
幼稚園について
保育理念
幼稚園のご案内
先生たちのご挨拶
学校評価
未就園児のご両親へ
幼稚園の一日・一年
園内・園外のあそび
未就園児サークルのご案内
さくらんぼの会のごあんない
お母さんたちの声
ブログ
先生のブログ
園長先生のつぶやき
くりすのへや
アクセス
お問い合わせ
TEL: 042-541-0753
先生のブログ
園長のつぶやき
先生のブログ
幼稚園での楽しい毎日をお伝えします!
2学期が始まりまた✨
2年前
久しぶりの登園で少しドキドキ顔の子も、1学期にたくさん遊んだ友だちやいちご組の部屋を思い出し、すぐに笑顔の広がったスタートになりました😊
2学期から新しいお友だちを迎えて、益々パワーアップです😊
楽しい事、たくさん見つける2学期にしようね!
ak
かげあそび
2年前
先週の木曜日、昭島幼稚園には劇団かかし座さんが来て下さいました✨
そして、手をいっぱい使って動物の影絵を作って見せてくださったり、特別にやり方を教えて下さいました✨カラスやキツネなどお家に覚えて帰ったたんぽぽさんもたくさんいたようです😊
後半には、昔話『ぶんぶくちゃがま』を!
背景・登場人物全て影でできている、音楽もいっぱいの影絵劇を見せて下さいました。
その影をつくるしなやかな手の動きと、影について考えてみるとお部屋にもお外にも沢山の場所に様々な影があることに気が付き、すっかり影の魅力に取り憑かれたたんぽぽ組でした。
早速次の日、勇先生にライトを借りて💡
かかし座さんに教えてもらった「おおかみ」、「急須」、「湯呑み」、「きつね」、「かに」、「ふくろう」などの影を手でつくって遊びました👐
Mちゃんは、お家で大好きな『うみうし』のかたちを切って透明なピンクのフィルムを貼ってもってきてくれました!手だけではなくて、切り絵でも影あそびができることを知り、たんぽぽ組で栽培をして沢山観察してきたトマトときゅうりとピーマンの切り紙もやってみることにしました✂️
トマトのヘタや、ピーマンのゴツゴツもハサミだけで表現するために折って切ったり沢山考えて工夫をしていました!ハサミだけでなく、穴あけパンチも使って、きゅうりのトゲを表したり!
切り方をみんなで見つけて、分かるとどんどん作りたくなるようで、Kくんは大好きなきゅうりを6本くらい作っていました😊
ハサミ名人のKくん、Hくん、Aちゃん、Kちゃんは葉っぱの葉脈にも挑戦★
いいものが沢山できました!
自分で作ったものをライトに当ててとっても嬉しそう😊
午後の外遊びでは、Sくんが作ったドラえもんのシルエットによって地面にできた影をみんなで追いかけてあそんだり、、、。R先生のまいたホースのお水で作るネコや人間の顔に目を影で作るRくんやIくん、Mちゃん、Aちゃん、、、!
「みてみて!」「できたよ!」と、色んなところでかげが大量発生した1日。
みたものを、すぐに吸収する子どもたちってすごい!と感心した金曜日でした✨
また今週も、かげあそびが続いていきそうな予感がします...楽しみですね♪
tme
七夕🎋
2年前
今日は七夕ですね🎋
たんぽぽ組のお部屋の中にも笹を置いてみんなで飾りを作ってつけたり、短冊を書いたりして準備をしました。
自分たちで文字や絵を書き、心を込めてお願いをしていたたんぽぽさんでしたね.✩
七夕の飾りづくりでは、ハサミをたくさん使って提灯や綺麗な天の川を作ることにもチャレンジ!上手にできたので、みんなで大きな紙でも天の川を作ってお部屋の中にも飾りました☆ なんだかとても芸術的…?!
おかえりの中では大きな短冊にたんぽぽさんみんなのお願い事を3つ相談して書きました!大きすぎる短冊は、本物の笹には少し重すぎるのでお部屋にある滝山ごっこの竹にぶら下げてあります…。
みんなのお願い事が叶いますように…🌌
rt
大好きな水遊びの前には…
2年前
水遊びも4回目となり、準備もどんどん早くなってきました。
水着への着替えも、楽しみな水遊びのためならどんどん進んですることができます✨
どんぐり組にはお助けマン(教師)が必要ないほど、自分の力で着替えられるお着替え名人がたくさんいるんです😊
でも時々「あー、なおせないーー」裏返った洋服を直せいことや、「前と後ろどっちだっけ」とスムーズにいかないこともあります。お助けマンと確認したり、お友達に「手を中に入れて引っ張るといいよ!」と教えてもらったりしながらチャレンジしています。
脱いだ洋服もそれぞれ畳み終えると、「ねえねえ見て見て、こんなにきれいにたためた!」「わたしも」「もうねタオルもかけちゃったの」と得意げな顔😊
着替え終わった後は体操です。足、手、首、肩など身体をしっかり動かして、大好きな水遊びへ向かいます✨
水遊びは残すところあと2回。
お水ともっと仲良しになれますように。
mh
きゅうりを収穫しました!
2年前
たんぽぽ組の畑では、苗からきゅうり・トマト・ピーマンを毎日お当番さんがお水をあげて、大事に育てています。
その、育ててきたきゅうりが、大きく実ったので収穫してお弁当の時間に食べました!
「おいしい!おかわり!」という声がたくさんあがるほど、採れたてで、自分たちのつくったきゅうりはおいしかったようです!
少し苦手と言っていたひとも、「あれ?おいしい!食べちゃった!」とチャレンジ大成功でした。
先日、ピーマンの種の数をかぞえたたんぽぽ組だったので、きゅうりの中にも種がある!と発見がありました。
畑での栽培を通して、葉っぱの質感やそれぞれの育ち、種の形などに気付いています。そして、「どうしてこうなのかな?」という疑問を共有してみんなで調べたり、こちらも実りの多い毎日です\( ˆoˆ )/
今日収穫したピーマンは、苗を植えた時からあげたいと話していた、、、。いつも羊バスを運転してくれている勇先生にプレゼントをしました😊
まだまだ、実りが続きそうなたんぽぽ畑のお野菜とたんぽぽ組!!!
明日からも、お野菜が大きくなっていくことに子どもたちと気付いていくのが楽しみです♪
tme
水と笑顔
2年前
プールでの水遊びも、回数を重ねるごとに水に慣れ、楽しさも増している様子のたんぽぽさんです。
Mくんの泳ぐ姿をみて、
Mくんすごい!
Mちゃんみたいにおよいでみたい!と、、、。
気がついたら立っている人の方が少ないほど、全身で水遊びを楽しんでいました👏
ともだちと一緒だと楽しさも増し、チャレンジしてみようという気持ちも湧いてくるようです✨
水の中での、笑顔は、普段の笑顔の3倍くらい!とっても、いい顔をしています!!
それは、プールの中はもちろんですが、
砂場の泥んこあそびや、水汲み、
水かけっこや、水たまりでも、、、!
笑顔が弾けています。
水ってすごい!と気付かされます。
水を運ぶとき、水の流れる道をつくるとき、水をよけるとき、様々な動きをする水と毎日いろんな遊びをしています♪
とても、暑い日が続いていますが、
大好きなお水でたくさん遊び、
水分補給もしっかりしながら、
元気に遊べますように。
tme
元気でね...ダンゴムシ
2年前
4月より、たんぽぽ組で一緒に過ごしたダンゴムシの通称『だんぽぽさん』を、逃しました。
2週間前、毎日のようにダンゴムシの飼育ケースをのぞいてるK君が、「赤ちゃんがいるよ。」といい目でみつけて、みんなに教えてくれました。
すると、Sちゃんが「赤ちゃんは大人のダンゴムシに食べられちゃうかも!」と心配していました。
本当に食べられてしまうかはわかりませんが、、、。ダンゴムシの赤ちゃんがうまれてから、喜びはもちろんですが、、、。
子どもたちはその小さないのちを目の前に、目を凝らさないと見えない小ささで、触ったら潰れてしまいそうなかよわさ、そして大きくなっていくことができるか、ドキドキもしながら関わっていました。
そんな様子を受けて、
赤ちゃんが産まれたけど、「どうしよう?」とクラスで相談をしました。
すると、、、。
大人と赤ちゃんを分けて育てようよ。
そろそろ逃してあげた方がいいよ。
お休み(土日)の間、心配だよ。
などと、沢山の意見がでました。
そして、ダンゴムシの幸せを願い、
逃がすことになったのです。。。
振り返ると、飼育を始めてから、
エビやカニの仲間であるということや
メスとオスの違い、足の数、食べるもの、脱皮の仕方、、、などなど。
絵本を通してダンゴムシについて
詳しくなりました。
ダンゴムシ迷路、ダンゴムシ相撲、ダンゴムシうらない、ダンゴムシレースなど、ダンゴムシと遊ぶために子どもたちは工作で色んなものを作っていきました。
そして、画用紙で作ったトンネルをダンゴムシがくぐったことを喜んだり、足の速いダンゴムシを探したり、坂や細い枝を歩けるのかと実験をしたりして一緒に遊んでいるうちに、「ダンゴムシってすごいよね、だってこんなことができる...!」「筋トレしてるのかな?」など、とダンゴムシの特徴や生態、すごさにたくさん気づくことができました。
ごはんをあげることなど、色んな手段でダンゴムシと仲良しになったたんぽぽ組のみんなだからこそ、「逃してあげよう」という相談ができたのかな、、、と思います。
「赤ちゃん大きくなってね!」
「園庭でまた会おうね!」など
みんなで声をかけて、土曜日・日曜日になる前に金曜日のお当番さんがみんなを代表してそっと逃してくれました。
小さないのちに優しくできた誇らしさと、逃すことへのちょっぴりの寂しさが入り混じるような表情をしていた子どもたち。
ダンゴムシとの出会いからたくさんの子どもたちの育ちを感じた時にもなりました。
tme
真剣ビーム⚡️
2年前
リトミック遊びは、リズムに合わせて体を動かしたり、合奏したり、歌をうたったりと、みんなが楽しみにしている時間です♬
この日も楽しかった時間を終えて、最後にご挨拶。
楽しかったみんなの熱気が真剣ビームになり、リトミック遊びのS先生へ向けられました。
「焦げちゃうくらいに熱い熱い🔥✨」とS先生😁
回を重ねる毎に熱は高まっているので、S先生はそのうち丸焦げかも知れませんね⁉︎
※写真はS先生に向けられたビームと、みんなの体を冷やしている泥んこ遊びと水遊びです。
いやいや…冷やすどころか、夢中になって熱気だらけの写真でした😁
ak
水あそびがはじまりました!
2年前
たんぽぽ組もいよいよ、先週の金曜日から水あそびをはじめました!
プールのあるテラスまであがり、
初めて見るプールに、目を輝かせていました👀✨
準備体操や入水前のシャワーもしっかり浴びて、いよいよ遊びはじめると、すぐに水と仲良しに、、、!!!
頭からバケツで水をかぶってみたり、「せーのっ」と、声をかけて水の中にジャンプしたり、ワニになって泳いだり、、、。と初回とは思えないほどの沢山の楽しいあそびをみつけて水を楽しんでいました\( ˆoˆ )/
暑さも厳しくなって、今週もますます水あそびが楽しみになりそうですね♪
tme
ぶいぶいさんがやってきた③
2年前
ぶいぶいさんと出会い、仲良くなってきた頃。
どんぐりポストに見覚えのある茶色い手紙が入っていました。
「どんぐりさん仲良くしてくれてありがとう。とってもたのしくてうれしかったよ。そろそろぼくたち小峰公園に帰らなくちゃ。仲間がまってるんだ。またあおうね。ぶーいぶーいってみんなでよんでね。ぶいぶいより」
その手紙を読み終わると「ぶいぶいは小峰公園に帰っちゃうんだ…」「ぶいぶいたちまたあの道を帰れるのかな?」
仲良くなったぶいぶいさんとの別れに寂しい気持ちでいっぱいになりました。
でも「…ぶいぶいさんのお家は小峰公園だもんね」「また会いにいこうよ!」と、受け入れ、お別れをすることにしました。
最後に一人ひとりがぶいぶいさんに「だいすきだよー」「小峰公園に誘ってくれてありがとう」「またあおうね」「さびしいよ」「ぶいぶい〜〜」と思いを伝えました。
生き物が大好きなどんぐりさんに小峰公園という場所を教えてくれたぶいぶいさん。仲良くなったぶいぶいさんが大好きになりました。
ぶいぶいさんを通じてどんぐりさんのこころも一つになりましたね🦐✌🏻
ぶいぶいさんありがとう✌🏻
mh
«
‹ 前
30
次 ›
»