昭島幼稚園
昭島幼稚園
幼稚園について
保育理念
幼稚園のご案内
先生たちのご挨拶
学校評価
未就園児のご両親へ
幼稚園の一日・一年
園内・園外のあそび
未就園児サークルのご案内
さくらんぼの会のごあんない
お母さんたちの声
ブログ
先生のブログ
園長先生のつぶやき
くりすのへや
アクセス
お問い合わせ
TEL: 042-541-0753
先生のブログ
園長のつぶやき
先生のブログ
幼稚園での楽しい毎日をお伝えします!
ゴロゴロゴロゴロ…
2年前
🎺パンパカパーン
いちご組タイヤ運びレースがはじまりました!
本日のエントリーは、AくんとMちゃんです。
重たいタイヤを上手に転がして遊んでいます。
ゴロゴロゴロゴロ…
おっと、AくんはRくんからのトラップも上手に躱しています!
一方でMちゃんは…「疲れたー」と言って寝転んでいたー😆
どんな事も楽しい遊びになっちゃういちごさんです。
ak
大好きな家族へのプリン🍮
2年前
砂場でプリン作りを始めました。
Yちゃんのプリンは大好きな家族へのプリン🍮です💛
「お母さんのプリン、お父さんのプリン、Aちゃん(お姉ちゃん)のプリンは2個、S(お兄ちゃん)のプリンは2個、
Kちゃん(お兄ちゃん)はゴロゴロしてるから1個(…😏ニヤッ)」
だ、そうです😁
お母さんに遊びの様子をお伝えしたら
「今日の朝、ご飯の時間なのにKちゃんゴロゴロしていて!」とお母さんも大笑いで教えてくれました。
そのお母さんと先生のやり取りを聞いてYちゃんはまた「😏ニヤッ」。
大好きな家族への気持ちがいっぱい伝わる遊びになりました。
ak
シェアタイム
2年前
お家に帰ってから、幼稚園のあんなことやこんなことをお母さんやお父さんにお話ししている子どもたち。
最近は、お家であった嬉しい事を「幼稚園のお友だちや先生に伝えたい!」とお話ししてくれるようになりました。
この日、初めてみんなの前に出てシェアタイムをしました。
Iちゃんは、お家のご飯中、落ちたチキンとにんじんが怒った顔だったと発見👀
Tちゃんは、お家で人参から芽が出るか実験、これは腹ペコ青虫さんのご飯になるかも!と、持ってきてくれました🥕
Mちゃんは、遊びに行った公園で拾った枝や石で良い音がなりました🎵
嬉しい気持ちをお友だちに話したら、お友だちも嬉しくなって、みんなで嬉しい気持ちを大きくすることができました😊
ak
お世話係さん
2年前
5月からスタートしたお世話係のお仕事です。
いちご組にあるお花にお水をあげ、小さな金魚にご飯をあげ、Y先生がくれたカブトムシの幼虫とたんぽぽ組のAくんがくれた黒と白の小さな虫を応援するお仕事をグループごとに順番にしています😊
お支度をしたりお弁当を食べたり自分の事が出来るようになってきた子どもたちは、小さな命のお世話も上手になってきましたよ😊
この日、朝幼稚園に来ると、黒と白の小さな虫が緑の大きな虫に変身していました!
「あれあれー😳変身した!」とびっくりです。
するとRくんが「はらぺこ青虫」とみんなに教えてくれました。
「絵本で読んだはらぺこ青虫⁉︎」「カブトムシの幼虫みたいに変身するの?」とみんなはびっくりです。
「緑になったらうんちも大きくなった」と毎日観察しながら応援しています。
※カブトムシの幼虫の名前をみんなで考えました。
Yくんの考えた「かぶちゃん」に決まりました!
「かぶちゃん頑張ってー!」
ak
おおきくなあれ!
2年前
カブトムシの幼虫が2匹やってきました。
土からそっと掘り出し近くで見ていると、ちょうど足を動かした幼虫たち。
「わー!手を振ってるー!」「こんにちはー!」嬉しい出会いの時でした。
土の中を潜る「もぐらちゃん」、
そしてダンゴムシのように丸まる姿にはーとを添えて「まるはーとちゃん」という名前もつけました。
そして先週の金曜日、
Kくんが「ねえ先生、みてみて、きっと潜ってるからもぐらちゃんが!」
見てみるとちょうど飼育ケースの側面に眠っているもぐらちゃんがいました。
しばらく見ていると、
もぞもぞもぞもぞっと土の中でもぐらちゃんが動きました。
するとNくんが
「うんちをしようとしてもぞもぞしているんじゃないかな?」
動きを見ながら、
幼虫の気持ちや何をしているのかなど想像しながら観察するのが楽しみにもなっています。
おおきくおおきくおおきくなあれー!とおまじないでパワーを送ったもぐらちゃんとまるはーとちゃん。
これから成長していくのをクラスで見守りたいと思います😊
夏がくるのが楽しみですね。
mh
種を蒔きました🌱
2年前
先週の金曜日から、どんぐり組ではラディッシュの栽培を始めました。
種を蒔くには栄養満点のふかふかの土、
大きく育つにはおひさまの光とお水が必要です。
小さな畑に見立てたプランターに土を入れ、一人ずつそっと種を蒔きました。
それから外でお日様を浴びたり、
お水をあげてお世話をしたり。
すると種を蒔いてから4日後には、
早速かわいい小さな芽が出てきましたよ😊
どんなラディッシュができるかな?
ラディッシュの成長を
楽しみに過ごしているどんぐり組です🌱✨
mh
春の生き物、発見👀
2年前
お世話係さんが始まって、金魚・カブトムシの幼虫・お花のお世話をしているいちごぐみの子どもたち。
虫など生き物に関心を広げています。
この日は絵本を読んで「幼稚園でも春の生き物を見つけてみよう!」と園庭に出ました。
絵本で見た春の虫たちがいるか良い目で探すいちごさん。
そして、アリ・ダンゴムシ・てんとう虫と出会えましたよ✨
草を分けて探す子、ちょっとドキドキしながら触ってみる子、それぞれの出会いに喜びいっぱいです。
AちゃんとAくんは滑り台で小さな青い虫も発見👀
嬉しそうに教えてくれました。
「あとはちょうちょだね!」と絵本に出て来た蝶を探し、園庭には「ちょうちょー」と探し呼ぶ声が聞こえていました。
会えるといいね🦋
ak
いらっしゃいませ🧑🍳
2年前
粘土のパンやさん🍞
砂場のアイスクリームやさん🍦
などなど…色々なお店がオープンしてコックさんやデリバリーも登場しているいちごぐみ🍓
お部屋でもお外でも好きな遊びをみつけられる子どもたちです😊
ak
だんだん大きくなる...
2年前
たんぽぽ組のお部屋にあるブロックは、毎日様々なものに姿を変えています。
サイコロを作って高く積んだ、ドミノを中に入れて音のなる大きなサイコロのを作ったり、ぬいぐるみのおうちになったり...。
先週は、RくんとYちゃんとMちゃんが、マットの様なものを作り始めました。
敷き詰めようという発想は、見たことがありませんでした✨
驚いたのはそれだけでなく、なんと敷き詰める遊びを続けて3日目には、何人も乗れるじゅうたんの様になっていたのです!
毎回お片付けも一生懸命して、次の日にはまた敷き詰め始める...まるで職人の様でした。
まだまだ新しいものがうまれそうで、楽しみです♪
tme
たんぽぽ組🎏大きな鯉のぼり
2年前
5月5日はこどもの日🎏
ということで、たんぽぽさんに鯉のぼりの由来などを話しました。
すると、「大きな鯉のぼりを作りたい!」「1人では作れないくらい大きな鯉のぼりをみんなで協力して作ろう!」とAくんやKちゃんが言いました。たんぽぽ組のみんなは大賛成で、相談を進めました!
まずは何を使って作るか...
絵の具や切り紙、毛糸、自然物など、たくさんの案が出ました✨
今回は遠足でも長い距離を歩くことができた、「大きくなった足」をつかって絵の具で作ることに決めました!
絵の具を足につけて、ぺた、ぺたぺた🦶
「冷たくて気持ちいい!」
「布がくっついた!」
「おっとっと!!」
「みてみて、こんな色になった!」
など、子どもたちは足の裏で絵の具の感触を楽しんでいました。
山グループと海グループに分かれ、どんなデザインにするかを相談したところ...!
海グループは、進級して嬉しい「黄色いバッチ」のたんぽぽ組の黄色から、もっともっとこれから大きくなりたいという思いを込めて、皆んなの思う「かっこいい色」や「ステキな色」、「かわいい色」、「大人っぽい色」を連ねました✨
山グループでは、Hちゃんが鱗を描きたい!といって言ったので。「うろこ」に着目し、少し調べて、鱗の向きが泳ぐためにどっち向きについているのか、鱗があるから強い、鱗は体を守ってる!などと知り鱗模様にすることにしました!
うろこの形にもこだわって、1人1色好きな色を選んでペタペタ🦶
レインボーがいいというみんなの思いから薄いオレンジや明るい赤、黒、紫色などお友だちと同じじゃない色をひねり出す様子もありました☺️
しっぽも自分たちで布を切り、目には金色も使って、海グループ・山グループともに立派な鯉のぼりができました!!
園庭でおよぐのを楽しみにしていて下さいね!
tme
«
‹ 前
25
次 ›
»