昭島幼稚園
昭島幼稚園
幼稚園について
保育理念
幼稚園のご案内
先生たちのご挨拶
学校評価
未就園児のご両親へ
幼稚園の一日・一年
園内・園外のあそび
未就園児のプログラム
お母さんたちの声
ブログ
先生のブログ
園長先生のつぶやき
くりすのへや
アクセス
お問い合わせ
TEL: 042-541-0753
先生のブログ
園長のつぶやき
先生のブログ
幼稚園での楽しい毎日をお伝えします!
大収穫🍠
1ヶ月前
たんぽぽ組は、木曜日にお芋掘りに行ってきました!
たんぽぽ畑で大根やカブを畑で育てているからこそ、お芋掘りの何ヶ月も前から畑を耕して育てて皆んなを待っていて下さった農園のみなさんへの感謝を覚えながら行ってくることができました。
そして、一人ひとりが自分の力で、一生懸命掘りました!
中には自分の顔より大きなお芋がでたひとや、4個も5個も繋がったお芋を掘ることができたひと、自分の袋を持ち上げられないくらいたくさん掘ることのできたひとなど、本当に「大収穫!」の体験をさせていただきました!
裸足で土を感じながら、土の下のお芋を掘り、一つとして同じ形のお芋はなく、豊かな秋の実りを全身で感じてくることが出来ました。
お芋のつるや葉っぱもいただいて、帰りのバスの中では「クリスマスよ飾りにしたら?」と何人かが提案してくれて、「リースをつくろうか?」と話し合って帰ってきました!これから、さらにどんぐりなどの秋の実りを飾り、素敵なリースを作っていこうと思います♪
次の日のお弁当には、おうちの方がお料理して下さったお芋料理がたくさん☺️「昨日のお芋だよ〜!」「おいしい!」とみせてくれたたんぽぽさんでした♪
tme
ふれあい動物園
1ヶ月前
先週の月曜日、幼稚園にたくさんの動物たちが来て「ふれあい動物園」が行われました!
小さないのちを前に、優しく抱っこしよう、そっと触ろうと、考えて関わっていく姿はさすがたんぽぽさんでした。
少し生き物が苦手で、ドキドキしたひとも、みんなと一緒なら大丈夫!と、触れ合うことが出来ました。
蛇をまいたり、大きな動物にご飯をあげだり、珍しい動物や虫(チンチラ、アシナシトカゲ、ニジイロクワガタなど)を職員の方に触らせてもらったりと、貴重な体験となりました!
中でも小さなパンダマウスとひよこが大人気で、「また抱っこしたいなぁ」「来年は小学校がお休みだったら行きたいな!」と言っていました☺️
tme
けんけんぱ
1ヶ月前
けんけんぱ
けんけんぱ
けんぱ けんぱ
けんけんぱっ!
チャレンジ中です😊
ak
秋のプリン🍮🍂
1ヶ月前
砂場でプリン作りを始めたいちご組のHちゃん。
カップに砂を入れてギュッと押して、[それっ!]とひっくり返したらプリンの出来上がり🍮
Hちゃんが何度も繰り返して上手になっていく様子を、ずっと見守ってくれていたどんぐり組のKちゃん😊
するとにっこり笑って「お砂糖かけると美味しくなるよ🤏」「葉っぱもあるよ🍂」と教えてくれました。
そして綺麗な黄色の葉っぱを集めて来てくれたKちゃんです。
HちゃんはKちゃんにありがとうをして、一緒にプリン屋さんをオープンしました😊
ak
エアホッケー!?
1ヶ月前
実は1学期に発案され、コツコツと遊び続けていた遊びがあります。
それが、このエアホッケーの様な遊びです。
井形ブロックを使って打つ時に使う物を作り、円盤の代わりに赤い井形ブロックを用意し、マットをフィールドにして遊んでいます。
今日はそこに、得点板の様なものも作られ、4点マッチで勝負をしていたのです。もちろん得点板も、井形ブロックで手作り。
二学期も深まりを迎え、お部屋のおもちゃを、予想がつかないような発想でおもしろいものに変えて様々な遊びが生まれています。
tme
思いを繋いで
1ヶ月前
たんぽぽ組には、山グループと海グループがあり、分かれて過ごす時間もあります。
火曜日
山グループがリトミックをしている時に、 海グループの2人が園庭で山づくりをはじめました。初めは小さな山でした。
次に交代して、海グループがリトミックをしている間に、お願いしたわけではなかったのに、先ほどのお山が大きくなっていたのです。
終わってできた海グループはびっくり!
今度は英語あそびをお部屋でしている山グループのお友だちを驚かせようと、、、。
その思いを引き継ぐ様に、さらにお山を大きくしました。
英語あそびが終わって、園庭にたんぽぽ組の全員が集まると、「もっと大きくしよう!」と力を合わせて、大きな山を作りました。
でも、そろそろお弁当...!
すると早くお弁当を食べたどんぐり組のお友だちがちょうど外に出てきたのです。「とっておいてほしいの」と何人かのたんぽぽさんが、伝えにいくと、どんぐりさんは「わかったよー!」と言ってくれました。
そして、たんぽぽ組もお弁当を食べ終えて、園庭に行くと、とっておいてくれただけでなく、どんぐり組のお友だちがさっきのお山をさらに大きくして、トンネルを通したらもっと楽しくなるんじゃないかと考えてくれていたのです。
たんぽぽさんは、大喜び!
早速、どんぐりさんと力を合わせてトンネルを掘ります!何度か壊れましたが3回目くらいでトンネルが開通!!
さらに、そこにお水を流してみて、
流れてくるか...わくわく見守ります。
流れた時、「やったー」「ながれたよー!」という嬉しそうな声が園庭に響きました。
一日かけて、たくさんの思いを繋いで大きくなったお山。学年も超えて気持ちがひとつになっていい時間を過ごすことができました。
帰る時間のギリギリまで、「また一緒に作ろうね」「楽しかった〜」と、あたたかい言葉を交わし合っていました。
tme
いらっしゃいませー!
1ヶ月前
まだ暑さを感じたこの日、
園庭ではお店屋さんがオープンしました。
カレー屋さんに、コーヒー牛乳屋さん、ケーキ屋さんにアイス屋さん、ミルクご飯屋さん、「いらっしゃいませー」「美味しいですよー」「おかわりできましたよ!」と色々な所から聞こえてきます。どれも美味しかった😋
皆んなが集まって、賑やかな商店街みたいでしたよ🛍️
最後の1枚は園庭に大きな水溜まりが日です。まだ暑さを感じる日だったので、裸足になって遊び、顔まで真っ黒になっちゃった😊
楽しかったね。
ak
あみあみチャレンジ!
1ヶ月前
プレーデーが終わり少し経ったある日。
Sくんがぽつりと『Sくん、アスレチックのあみあみが怖いんだよね…』と教えてくれました。
あみあみとは、アスレチックにある網でできた橋のようなところのことです。大人でもちょっとどきどきしちゃう高さにあります。
そんなSくんの言葉を受けて、お友達が一緒にやろうと声をかけてくれました。『Aちゃんと一緒なら3回もできた!』と嬉しそうなSくん。すると…『どんぐりさんのころ、Nくんがお尻をつけて渡るといいって教えてくれたんだよね』と。
あ!Nくんもたんぽぽさんであみあみを走って渡れるようになりたいって言ってたよ!と教えてあげると、NくんとSくんの大チャレンジが始まりました…!
はじめはどきどきしたけれど、一緒に頑張れる仲間の存在と大好きなお友達の応援パワーはすごいですね。何度もチャレンジができて、あっという間にできるようになったSくんとNくん✨
大好きなお友達と一緒ならどんなことでもできちゃいそうな、そんな毎日をすごしています。
R
おおきくおおきくおおきくなあれ🌱
1ヶ月前
夏にはきゅうりとトマト、ピーマンを植えたたんぽぽ畑。2学期に入ったので、またみんなでお野菜を育てたい!!…ということで、相談をし今度はダイコンとカブを育て始めました。
夏野菜は、『苗』から準備をして育て始めましたが…今度のダイコンとカブは『種』から育て始めます。
2つの種を比べてみると、大きさが違ったり、形も違ったり…この種がどんな風に大きくなるのかとっても楽しみなたんぽぽさんです。
植えてすぐから、早く食べたいね〜という声や、誰かにあげるのもいいよね!という声も聞こえてきました。
これからお水あげが始まります。順番にお当番さんの人があげるようにするはずでしたが、みんながそれだと『お当番さんの仕事が多くて大変だよ!』と思いやる声が上がり、またみんなで相談へ。
アイディアを出し合う中でカメタにご飯をあげてくれているカメタお当番さんの仕事に加えて、新たにお世話がかりさんとしてみんなで頑張ることにもなりました🌱🐢
みんなでお水をあげながら、心を込めて大切に育てていきたいと思います!
ぜひ、お野菜が大きく美味しく育つように一緒に楽しみにしてもらえたら嬉しいです♪
R
ひらめいた!
1ヶ月前
自分の大好きな遊びをお友達とも分かち合って遊び、遊びもダイナミックになってきた10月です。
1学期にはそれぞれが自分の作りたいものを小さな範囲で作り、一箱程で足りていたカプラ。
2学期にはあれも作りたい、これも作りたい、次はこれを繋げよう!
何人もが集まってカプラを使い、
お部屋の半分程がカプラの遊びでいっぱいになることも。
もちろん一箱だけでは足りなくなってしまいます😊
でもたくさんのカプラを使うと、
その分片付けも一苦労。
作り上げてバラバラにしたカプラを一つずつ片付けなくてはなりません。
でもある日、
「みてみて、こうしたらたくさん集めたらさ、早く片付けられるよ!ね!」
毎日遊び、毎日お片付けをしているうちに、自分の洋服を上手に使って一度にカプラを片付ける方法をひらめいたのです💡
たくさんのカプラを使っても、
あっという間にお片付けができることに気がつきました。
子どもたちの毎日は、
遊び続けるからこその楽しさとひらめきがたくさんですね😊✨
mh
«
‹ 前
2
次 ›
»