昭島幼稚園
昭島幼稚園
幼稚園について
保育理念
幼稚園のご案内
先生たちのご挨拶
学校評価
未就園児のご両親へ
幼稚園の一日・一年
園内・園外のあそび
未就園児サークルのご案内
さくらんぼの会のごあんない
お母さんたちの声
ブログ
先生のブログ
園長先生のつぶやき
くりすのへや
アクセス
お問い合わせ
TEL: 042-541-0753
先生のブログ
園長のつぶやき
先生のブログ
幼稚園での楽しい毎日をお伝えします!
大きくなりました!
10ヶ月前
蚕の飼育を初めて早くも1ヶ月が経とうとしています。毎日必ず誰かが桑の葉を持ってきてくれてたんぽぽ組の蚕たちはすくすく大きくなっています。
ある日のこと、Sちゃんが、「うんちが大きくなってる!」と気が付きひとつ取り、画用紙に貼ってクラスのみんなに見せました。その日から「どれどれ?」と桑の葉をあげながら、蚕そのものだけでなく、日に日に大きくなるうんちや脱皮した皮をコレクションしたり、はっぱをどれくらい食べているか観察しています。
そのように、様々な視点から蚕たちの成長に気付き、「大きくなったからもっと桑をあげないと!」とさらに多くのの桑の葉が毎朝届くようになりました!朝だけではあげきれず、お昼や帰る前にもあげるほどです。ご馳走をもらってついに黄色い繭になる種類の蚕は4回脱皮をし、もうすぐ繭になろうとしています。(5令になりました!)
昨日はYちゃんが、図鑑をみながら、繭を作るためのお家を作ってくれました。これで、いつ繭作りをしても大丈夫...来週はみんなで繭を作るところを見れるといいです👀✨
大きくなった蚕を触るとすべすべ!そっと手に乗せ、戻そうとしたらぷちぷちぷちと手から離れ、「足には吸盤のようなものがある!」と大興奮のMくん、Kくん、Kくん!優しく触れ合う中でも発見がありました!
来週もたんぽぽさんの蚕たちがどんな変身をしていくか楽しみにしていて下さいね!
tme
遠足に行ってきました🌿
10ヶ月前
たんぽぽ組は今日、滝山城址へ遠足に行ってきました!
最近、クラスではそらまめくんのシリーズ絵本を読み進めています。『そらまめくんのはらっぱあそび』の絵本に載っていたはっぱで作ったささぶねや手裏剣を作ってみたい!と、いい張り切って出かけました。
他にも草花遊びのことを写真や絵本で見てから行きました。すると、まさに探していた葉っぱがたくさん!!
はっぱおばけのお面や、筍の皮、笹舟にシロツメクサのかんむりやブレスレット...と思いっきり草花遊びをし、広場でたっぷり遊んで帰ってくることができました。
山を登る途中でも、「これは桑の葉!」、「この葉っぱは裏と表で色がちがう」、「ふわふわ」、「つるつる」、「なんかくさい!」など、五感をいっぱいに使って様々な葉っぱを見つけることができたたんぽぽさん。小さな違いも見分ける力がついてきています👀
とっても急な坂道や、帰り道の初めて通る道は狭くて細くてドキドキしましたが、進んだ先には登ってきたことを感じるいい景色が✨
下に向かって全力でヤッホーと叫ぶと不思議なところからヤッホーの声が返ってきたり、今大事に育てているかいこへのお土産の桑の葉も持って帰ってくることができて、とても充実した1日になりました♩
カマキリの赤ちゃんや、バッタの赤ちゃんなど、小さな虫にも沢山出会うことができて嬉しそうな顔がたくさんみえました。
これからも、草花や虫とたくさんであっていくことができますように✨
tme
ラディッシュの種まきをしました!
10ヶ月前
みんなで相談して、どんぐり組で育てることになったラディッシュ✨
種を見た子どもたちは「可愛い〜」「小さい〜」とラディッシュの小さな小さな種を目をキラキラさせて見ていました!
そ〜っと土の上に優しく種をまくことができましたね。
種をまいてから毎日、芽が出たか確認している子どもたち😊
みんなで力を合わせて大切に育てていこうね🌱
am
大好きになった歌🎶
10ヶ月前
みんなで声を合わせて歌う事がとても楽しい時間になっているいちごさん。
レパートリーも増えてきましたよ😊
この日は小さなステージを作ってみると、歌いたい子が前に集まってきてくれました🎶
体いっぱいで表現している子どもたちの歌声は、イキイキと大きな歌声で、楽しいステージになりました♪
写真には移りませんでしたが、伴奏には小さなピアニストも参加していました😊
ak
桑の葉募集大作戦!
10ヶ月前
蚕を飼い始め、毎日必ず誰かが、ご飯の桑を持って登園してくれているたんぽぽ組✨
「大きくなると食べる量も増えるね!」、「私もごはん(桑)持ってきて、あげたいけどどれかわからないの」などの話があがり、ごはんの桑の葉を集める中でどうしたら皆んなが桑の葉の葉っぱを覚えて、たくさん集めることができるか...考え合いました。
すると沢山のアイデアが!
「葉っぱを掲示板に、貼っておけば?」
どんな形かまずおうちのひとにも知らせれば、探せると思う!と言う考えでした!
いい考えだからやってみよう!となりましたが、桑の葉はすぐに乾燥してしまって、葉がまるまり葉っぱの形がわからなくなってしまいます。
葉っぱが、元気なまま飾るには...
「雨の日なら葉っぱが元気でいられるかも!」
「裸足になった時に足を洗うやつ(タライ)に、桑の葉を浮かべとくのはどう?」
「写真をとれば葉っぱがかれないんじゃない?」と言う考えや、「お手紙をかいて持って渡すのはどう?こんな葉っぱですって絵を描いて!」、「張り紙をしたら?集めていますって書いて」...など、続々と意見が集まりました!
そして、色々な案をまとめ、ポスターを貼ることに決め、幼稚園に今ある桑の葉を持って写真をとり、蚕を育てていて、ごはんを募集していることを書いて貼りに行きました!
そして、おうちの人と探しに行ってくれたようで、次の日の登園時に8人、放課後には「おじいちゃんのおうちで見つけたよ!」とどっさりKくんが幼稚園に届けてくれたり、その次の日にも、そのまた次の日も、「時計公園の近くにもあったよ」、「富士見公園にもあったよ!」、「駅のそばにもあったよ!」と見つけた場所も知らせてくれると、それを聞いたお友だちが次の日に探してきてくれたり...今週はポスター効果により、ごちそうを食べられる毎日でした!
たくさんの協力によって、大きくなっていっているたんぽぽぐみの赤ちゃん蚕さん。まだまだこれからたくさん食べるようになります!
だんだんと桑の葉を見分ける目がついてきた子どもたち✨これからも頑張って飼育を進めていきますので、応援をよろしくお願いします!
tme
おせわがかり🍓
10ヶ月前
ぐるっぐるっぐるぐるまわして〜
ぐるっぐるっぐるぐるまわして〜
ぐるっぐるっぐるぐるまわして〜♪
おーせわがっかりー しゅ!
…と歌を歌い、みんなで表を回しては
自分のグループの当番の日が来るのを楽しみにしているいちご組のお世話係さん♪
お友達と一緒にお部屋にいる金魚にご飯をあげるのと、テラスで育てているお花にお水をあげるお仕事をしてくれます🌼
自分の番が来るのはまだかな?と、いつもわくわくしているいちごさんです🍓
Rk
避難訓練のあとに...
10ヶ月前
「ひみつひみつ!」と何を作っているかというと...
Kちゃんが「今日の避難訓練、ドキドキしたけどみんな頑張ったから、はなまるをプレゼントしたいの」と言いプレゼントを作っています。
金曜日は火災を想定した避難訓練があり、いつもとは違う緊張感の中、各クラスで先生の話しを真剣に話しを聞いて自分の足でお部屋からお外に逃げる練習をしました。
今日訓練があるよ、と話しをすると「ドキドキする」と教えてくれたたんぽぽさんもいました。
ドキドキすることは、真剣に頑張ろうとしている証拠...大きくなったたんぽぽさんなら大丈夫、と伝えると
「みんなと一緒だもんね」、「いのちはひとつしかないから」、と大切な練習であることをよく理解して取り組むことができました。
その避難訓練を終えて、一生懸命やれたことを拍手で喜びあいました。その後、「いちごさん(年少組)のときは泣いちゃったんだよね」、「どんぐりさんの時はもっとドキドキしたんだよ」などと振り返る声が聞こえてきました。
「初めてのいちごさんも頑張ったよね、どんぐりさんにもあげたいな」とKちゃん、Rちゃん、Kくん、Sちゃん、Rくんの5人で幼稚園の全員に頑張ったねの気持ちを込めて、はなまるスタンプのプレゼントをしました。
頑張ったね「ポンポンポン」と、ひとつひとつ押したスタンプ。お手紙をつけていちご組とどんぐり組に届けにいくと沢山の「ありがとう」がかえってきてとても嬉しそうでした!
頑張った自分たちだけでなく、自分たちよりも小さなお友だちの気持ちまで考えてくれる姿に成長を感じる瞬間となりました✨
tme
はっぱやまくん🗻
10ヶ月前
外遊びをしていたある日、
スコップで何度も穴を掘っては固めて砂場でお山作りをしていたどんぐりさん。
よく聞いていると…
「葉っぱをかけたらいいんじゃない?」
「目もつけちゃおうか!」
お話をたくさんしながら完成したのは…お山の「はっぱやまくん」でした!
その後、手や足もついて今にも動き出しそうなはっぱやまくんです🌿
みんなのアイデアを出し合うとお山がもっとすてきなお山になりましたね✨
mh
卵からかえりました🥚
10ヶ月前
今たんぽぽ組にはたまごからかえったばかりの小さなちいさな赤ちゃん蚕がいます。
4月のある日...Oくんが「蚕を育てみたい」と教えてくれたところからはじまり、なんと、蚕学の博士がたまごを分けてくださって、たんぽぽ組でお世話をすることにしました。
黄色、緑、白、紅の4色の「まゆ」ができる、4種類のかいこの卵をいただきました。
博士が、「5月15日くらいにたまごからかえるよ」と教えてくれたので、それまでにご飯(桑の葉)を探すことに...!
すると、すぐにIちゃんがお家のひとに聞いてくれて、桑の葉のある公園を教えてくれました。そして、たくさんの桑の葉を用意してくれたのです!
みんなで4色のおうちも作りました!
いつ生まれるかな?と毎日楽しみに待っていると...
14日、15日と、博士が教えてくれた通り卵から続々と小さなあかちゃん蚕が出てきたのです!!
「うわ〜小さいね〜!」と虫眼鏡を使ってよく見てみたり、「うまれたことをみんなに知らせよう!」と卵からかえったことをクラスのみんなや色々な先生たちと喜び合いました。
なんと、Kちゃんはおうちの人が育てたことがあると、みどりときいろと白のまゆを持ってきてみんなにシェアタイムもしてくれて興味津々のたんぽぽさん!
たまごからかえってすぐにIちゃんの持ってきてくれた桑の葉をあげると、ちいさな穴をたくさんあけてもりもりとご飯をたべはじめました。
その姿をみて次の日Yくん、Rちゃん、Kちゃん、、、とかいこの赤ちゃんのためにたくさんのたんぽぽさんが桑の葉をいい目で見つけて持ってきてくれたのです!
昨日はYくんが持ってきてくれた、桑の葉がとってもおいしかったようで、箱の底の白色が見えるくらい大きな穴を葉にあけて、よく食べていました。それをみて、Yくんもとっても嬉しそうでした♪
これからもお世話や観察が楽しみですね!
tme
いちごぐみ
10ヶ月前
幼稚園で過ごす毎日にも少しずつ慣れてきた子どもたちは、一緒に過ごす友だちとも出会いはじめたようです。
お部屋でも、テラスでも、園庭でも、自然と遊びの輪ができて、友だちと遊ぶ楽しそうな声が広がるようになりましたよ😊
ak
«
‹ 前
10
次 ›
»