園長のつぶやき
毎月の父母会で配布している園長のメッセージです

2014年6月 ③管理と見守り(遊ぶ力・安全編)

2014-06-13 01:55輝く子どもと共に

◆輝く子どもと共に -③管理と見守り(遊ぶ力・安全編)-
 
 梅雨の季節を迎えました。雨が降り、蒸し暑くうっとうしい天気が続きますが、梅雨は私たちの暮らしにとって大切な資源である水をもたらせてくれる季節でもあります。また、雨の日に出かけるとカエルやカタツムリなどの生き物にも出合えたりするかもしれません。どうぞこの季節、お子さんとご一緒に水の大切さを考えたり、時々は雨の中を散歩したりして、雨の日ならではの楽しみ方も味わいながらお過ごしください。

 さて、今月は「遊ぶ力・安全」という観点から管理と見守りを考えてみましょう。先月同様、幼児期には、あそびについても大人の適切な「管理」と「見守り」が必要となります。この場合の「管理」とは主に危険などに対して、そうならないように大人が判断し、関与すること、また「見守り」とは余計な干渉をせずに(ただし目は話さないように)一定の距離をおいて見守ることを指します。お子さんの年齢や経験、その場の状況などによって「管理」なのか、「見守り」なのかを考え、判断することが大人に求められている大切なセンスだと思います。

 一方、自分の身体をよく知ることや、自分の身体を意のままに使いこなせるようになること、危険を察知し回避できるようになることはお子さんに身につけてほしい成長の目標のひとつでしょう。これらの能力は、遊びをたくさん積み重ねてだんだんと身につけていく能力でもあり、「遊ぶ力」とも言い換えることができます。例えばブランコ遊びにしても、ただ乗っているだけのところから、遊ぶ力の高まりに応じて自分でこげるようになり、次第に勢いも増し、立ちこぎなども加えて、よりダイナミックに遊ぶように変わっていきます。動きも活発になった分、以前よりも危険が増したか?と問われれば、答えは否、遊ぶ力がつけばつくほど「より安全に遊べる」ようにもなっていくのです。このように、繰り返し遊ぶ中で失敗も経験しながら上手に遊べるようになっていくわけですから、遊ぶ力を伸ばしてやりたいと考えるならば、なるべく手や口を出しすぎないようにお子さんのあそびを「見守る」ことが大切ですし、「危ないからやめなさい」ではなくて、危な気なくできるようになるまで付き合い、応援してあげることが大切であると思います。

 ある幼稚園では園庭にあるブランコに乗っていいのは放課後、保護者と一緒の時だけだそうです。理由は「保育中の安全管理上、万が一ケガをさせてはいけないから」とのことですが、これではいつまでたっても遊ぶ力が身につかないどころか、ケガをさせないことが目的となってしまい、子どもたちの成長の機会さえ奪う結果となってしまいます。昭島幼稚園では「遊びは子どもの権利」であると考え、できるだけ子どもたちが自由に、またいろんな挑戦ができるよう見守り、応援しています。上手に遊べるようになるには時間がかかりますし、失敗する時もあるでしょう。時にはケガをすることもあるかもしれません。しかし、遊ぶ力を身につけることは価値の高い成長であり、安全への確かな道のりでもありますので、辛抱強く期待をもって見守っていく必要があると思います。

 ご家庭においても、親御さんの見守りの中でお子さんがいろいろなあそびにチャレンジし、「遊ぶ力」を身につけていけるようにできるだけ見守り、応援してまいりましょう
 

◆今月の聖句 「いつも喜んでいなさい。たえず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。」 (テサⅠ5:16-18)


 聖書の一番初めには「神さまは私たちの創り主です。」と書いてあります。私たちは神さまに命をいただいてこうして元気で大きくなりました。5月の聖書は「神さまがまず私たちを愛してくださった」という言葉でしたね。私たちの創り主で、私たちを愛してくださっている神さま、神さまに喜んでいただける生き方とはどんなことなのでしょうか。

 今月の言葉をもう一度思い起こしてみますと、神さまに喜んでいただける生き方の一つが「いつも喜んでいること」だと書いてありますね。せっかくいただいた命を、しょぼくれて下を向いて生きるのと、喜びに溢れて生きるのとでは、大きな違いがあります。楽しいことをたくさん探して、毎日をぜひ「嬉しい気持ち」で過ごしていきましょう。次には「絶えず祈る」と書いてあります。皆さんが幼稚園で覚えたお祈りは、神さまとつながることのできる、お話のできる時間なのです。こうして礼拝の時にみんなで心を合わせて祈ることもできますし、お食事の時や、夜ベッドの中でも、一人でいる時だってお祈りできます。ですから、いつでもどこでも大好きな神さまにお話し(お祈り)のできる(したいと思う)一人ひとりでいましょう。最後に「どんなことにも感謝する」ということです。「感謝」とは「ありがとうございます」ということです。周りの人から「ありがとう」って言われたら嬉しい気持ちになりますね。人の役に立つことは嬉しい事です。皆さんは、お父さんやお母さんに対して、また先生やお友達に対しても「ありがとう」って言えていますか?自分にされて嬉しい事は、人がされても嬉しい事なのです。どうぞ「ありがとう」の言えるみなさんでいてください。そして、命をくださった神さま、毎日食べる物をくださり、健康を与えてくださる神さまにも「ありがとうございます」の気持ちをお伝えできる一人ひとりでもいたいと思います。(子どもの礼拝要旨)





-夏の安全-

戸外に出る時、特に以下の点に気をつけましょう

1. 直射日光、気温
夏の日差しは身体に大きな負担をかけます。必ず帽子をかぶり、直射日光の下で長時間遊ばないように気をつけましょう。また、気温に対しても適切な判断が必要です。30℃を超えるような炎天下の中で遊ぶ時には、熱中症(日射病、熱射病)や、過度な日焼けへの対策をしっかり講じておきましょう。木陰を上手に活用して遊ぶ、涼しい場所で休憩をしっかりとることなども大切なポイントです。
2. 水分補給
子どもの体重は大人の1/3以下であることを常に考慮しましょう。身体の貯水量(タンク)が大人に比べて小さい反面、発汗量は大人と同じと考えれば、大人の何倍も給水をする必要があるというわけです。夏の季節は特に脱水症に注意が必要です。
3. TPOに合わせた服装
暑いからといって肌を露出したまま藪や森に行くのは危険です。草むらにはかぶれる草や毒虫、トゲなどが潜んでいます。夕方などにはヤブ蚊等も大量発生します。草むらに入る時には少なくとも長ズボン、靴下、靴という服装で、必ず虫除けもしていきましょう。また、万が一の時に備えてファーストエイドは用意しておきたいものです。
その他、山登り、水遊び、キャンプなどそれぞれTPOに合った服装で出かけるようにしましょう。
4. 水上安全
夏の季節に一番気をつけたいのは水の事故です。ご家庭で海や川、プールに出かける機会も多いと思いますが、絶対にお子さんから目を離さないように、また、水温、水深、流れなどはもちろん、入水時間も必ずチェックして遊ばせましょう。また、休憩時には日陰で保温、水分補給を十分にさせましょう。
5. その他
・ 規則正しい生活に心がける:就寝・起床・食事・帰宅時間など
・ 健康管理に気をつける:手洗い、うがい、寝冷え、クーラーも適度に
・ 健康に、安全に過ごせるアイディアを子どもと一緒に考え、家族で守る



 -家庭でできる手軽なあそび-

  道具が必要ないもの
   なぞなぞ・クイズ・ジャンケン・手遊び・歌・かくれんぼ・おにごっこなど…
  道具を使って
   サッカー・キャッチボール・フリスビー・縄跳び・自転車・花火・お絵かきなど…
  工作して
   魚釣りゲーム・お面・たたかいごっこ・ダンボールのお家作り・仮装・粘土など…
  おでかけして
   公園・動物園・水族館・博物館・プール・映画・虫取り・木登り・山登りなど…
  スペシャル企画
   旅行・帰省・キャンプ・バーベキュー・天体観測・お友達のお家にお泊りなど…

 ちょっとしたアイディアで楽しい活動ができるはず。ぜひお子さんと一緒に計画してしましょう!




園長 石川 勇